
支援学校と支援級の選択に悩んでいます。5歳半の娘は自閉症の傾向があり、行動や学力に不安があります。集団でのコミュニケーションが難しく、療育にも通っています。将来が心配です。どのように考えればよいでしょうか。
支援学校か支援級でいろいろ本当に悩んでます。
自閉症?発達障害の5歳半、幼稚園年長の女の子です。
来年からは小学校です😵
私的には支援級と考えていましたが、娘の行動や学力を見ていると支援学校になるのかな?と思ってきます。
5歳にしたK式の発達検査は60点でした。
目がなかなかあわない。呼ぶと一瞬目を合わせますが、すぐに違う方を向きます。写真を撮る時も目線合いません斜め下を見ます。集団も、周りが気になり先生が話していても周りの人が気になり見ていません。
自宅でドリルしていて他の事に気がいっていて聞いてないし、理解力も乏しいです。
記憶力はありクラスの子のフルネーム言えたり、今日休んでる子の名前をいったり、ひらがな。カタカナ、アルファベット、数字100まで言えます。
簡単な平仮名は書けたりする程度です。
友達とのコミュニケーションは全くとれず、皆がブロックなどしていると、しれ~っと輪にはいっていき、何も喋らずいる感じです。
みんなと歌やダンスの時は一緒に手つないで歌ったりしてます。
先日、近所の子供達4歳~10歳が8人くらいで集まりドッチボールなどしていた所に帰宅してしまい、娘も加入していきましたが、なかなか輪にはいれず、その上、だるまさんが転んだを、し始め1人ルールも解らずで浮きまくってました。その近所の子の親もいっぱいいて胸が締め付けられました。なんで・・・うちの子が発達障害なん?って思い泣きそうになります。
もう、帰ろうと言っても娘は遊びたいと言って聞いてくれず💦
自宅でドリルをしていても全く聞いていないし、なんでこんな問題わからないん?😖もう、将来が不安でしんどいです😢
療育は月~木を集団
金土を個別療育に行ってます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぱんたす
就学相談があると思うので、そこで相談はされると思うのですが、学校が対応してくれるなら支援級でも良いのかな、と思います🤔
うちも娘二人が発達障害あり、知能は高め、コミュニケーションはゼロではないですが特定の子のみ、な感じです。
長女は教室に入れず不登校から別室授業、2年の終わりから通級に。
次女は新1年生で通級です。
お子さんの状況に合わせてですが、学校が受け止めてくれるなら支援級で、難しそうなら支援学校、としても良いのかな、と思いました🤔

はじめてのママリ🔰
知的は診断ついてますか?
住んでいる地域にもよると思うのですが、支援学校は知的が付いてないと入れない場合もありますよ。
最近は支援が手厚い支援学校を希望する親も増えているらしく、入りたくても入れない人、周りでは聞きます。
そういう制限がない自治体の場合、一般的に目安になるのが、身辺自立ができているかどうか。
排泄や食事や着替えなど手厚いのは支援学校です。
そういう身辺自立に問題がなければ、支援級の方が妥当かもしれないです。
ただ支援級は本当に先生によります。まだまだ理解の乏しい専門外の先生が当てがわれることも多いです。
最近も話題になりましたが、普通級で問題を起こした先生が支援級担当になったり…、そういう学校まだまだ多いです。
先生ガチャ物凄いです……。
-
はじめてのママリ🔰
知的の診断はついてません。
先月、幼稚園の4歳児クラスの担任が、面談しましょうとなり、話してきました。その時に、支援学校の見学もしていると言ってきたので、知的が付いてないとだめでは?と聞きましたが、入れますよ~と言う返事でした。
なんか、やけに支援学校の見学を勧めてくるので、支援学校が適してるのか?と思ってしまいました。😵
2歳半から行っている療育の先生は元保育士や元小学校の先生で、娘は支援学校なんかな?と聞くと支援級でいけそうよ。と言ってたので支援級しか頭になかったです。
身辺自立はできてます。
支援級の先生ガチャ・・・・😱ありそうですね‼️‼️‼️- 4月6日

ママリ🔰
私も身辺自立ができていたら支援級になるのかなと思いました🤔
今年、いろいろご相談やウィスク等の検査もなさるかなと思いますのであちこちご相談がいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
身辺自立はできるのですが、3歳レベルのプリントも怪しい感じで、こんなので支援級いけるのか?と不安になってます😱😱😱
- 12時間前
-
ママリ🔰
まだ後一年あるので成長あると思います🥹
簡単なひらがなが書けるのすごいと思います!うちはLDもあるので読み書き苦手です😂- 12時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😢
就学相談で聞いてみます✨
近所の子達と一緒に同じ小学校に行ってほしいです😖
ぱんたす
発達障害だと周りからの目も気になりますよね🥹
みんなと同じように学校に行けても、うちの子のように教室に行けなかったりもするので、ほんとに色々かな、と思います🥹
お子さんにとって一番合う道が見つかると良いですね🍀