※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が学童に通い始めて泣いています。友達ができず、楽しい遊びも見つけられずにいるようです。どう支えてあげれば良いでしょうか。

4/1から学童に通う娘。泣いてます…。
どうすれば良いのでしょうか?

誰一人知っている子がいない学童に通っています。
学童では泣くこともなく、なんとなく1日を過ごしているようです。
ただ、この一週間、友達もできず、楽しいと思える遊びも見つからず、なんとか乗り越えたようで、月曜を目前に、ベッドに入って学童始まってから初めて泣き始めました。。

「楽しくない」「やりたいことがない」「友達ほしいけど友達になりたい子が見つからない」
と言うようなことを口にしています。因みに娘は、皆で椅子取りゲームやビンゴなどがしたいらしいのですが、学童では無理そうです😅

そりゃ大人だって、好きな話もできない、特に目的も無い打ち込めることもない場所で1日過ごすのはしんどいよな…と思いますが、行ってもらわないと仕事が困るのも本当で…😣

「まだ始まったばっかりだし、これから友達できるよ」「楽しい事したいならやりたいこと探してごらん。無理に探したくないならそれでも良いんだよ」と伝えて見ましたが、そうじゃないんだろうな…と…。

元々社交的な子でもないし、家族が大好きで、幼稚園でも仲良しな子は2人(その二人とも一人だけクラス離れて年長の時も特に友達と遊んで楽しいと口にしたことはありません)。

親として情け無いけどどうしてあげたら良いかわかりません。加えてこれから小学校生活が不安でもあります。。

なんと伝えて、どうしてあげるのが良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

友達になりたい子を探すんじゃなくて、友達に取り敢えずなってみたらー?とか、みんなでそう言う遊びが出来ないなら、みんながやってることに加わってみたら?とか私なら言っちゃうかもです🤔
誰かに合わせてもらうのは大変だけど、誰かに合わせるのは簡単だよって😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    とりあえず友達になってみたら?って伝えてみます✨
    皆がやってることに入ってみたら?と伝えたのですが、なかなか「入れて」と言えず、何かの拍子に入れても、それが楽しいと思えなくて抜けてしまうみたいで…🤦🏻‍♀️
    合わせるをどう伝えたら良いか私もわからなくて…

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    楽しくないなーと思ってもお友達はそれが楽しいみたいだから、何が楽しいのか考えてみたら?とかどうでしょう🤔
    直ぐには諦めないで、少し粘ってみても良いかもよとか😊
    お友達もだけど、少し粘ってみないと分からないとこって沢山ありますからね!

    • 4月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    人のことも考えつつ、自分もそれを意識したら楽しくなるかもですもんね!
    ありがとうございます🙇‍♀️伝えてみます✨

    • 4月6日
3人目のママリ🔰

うちも学童いってます。
こども園の持ち上がりなので5名は知ってる子です🤔でも遊んだり話したりはなく、うちは黙々と自分のやりたいこと遊びたいことで遊ぶので関わりはそこまでないみたいですが……

学童は異年齢だと思いますし、おっしゃる通り自由な遊びできないし楽しいことをいきなり見つけるのは大人でも難しい…てことで、ひたすら共感と、これから始まる小学校生活では学童とは違ってみんな同じ年齢だし楽しいこと沢山待ってるよ!と、、そこから小さな事でもいいから好きな事を見つけてそれをママにも教えてほしいなぁ〜みたいなのはどうですか?

子供のノセ方?ってみんな違うと思うので、うちだと「見つけ名人」というとドヤ顔したり…やりたくない…みたいなものはこっちも困る場合は物で釣るというか言動で釣るというか…🤭今日帰ってきたらねぇ…うふふ…楽しいことがあるよ…🤭とか言ってます😂

とりあえず前向きな言い方のほうがいいと思います!
学童きっかけで小学校もつまらない行きたくないとなるパターンもあるそうなので、私はそれが嫌だったのでだいぶ持ち上げて小学校同様「頑張ったねぇ!!!!」と褒めてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    やはり共感と学校生活への期待ですよね…!
    学童の流れで学校行きたくないと言われるの本当に不安です😣

    ママが好きすぎるので、ママにおしえて!やってみます✨
    やはり当分は家で楽しいことがあるから頑張って!というモチベーションの方がお互い楽ですかね…?
    上げてあげて上げます!!

    • 4月6日