
息子の発達について不安を感じています。できることはバイバイや物を取ってくることですが、指差しや発語がなく、じっとしていられないことが心配です。病院では様子見と言われましたが、何かできることはありますか。
息子の発達について
この投稿を見て不快になられた方がいましたら申し訳ございません
また長文になります、、
以前から息子の発達が不安で投稿を何度かしており、コメントで不安であれば病院を受診した方がいいとの指摘があったので、1歳手前で病院を受診しましたが、一歳ではまだわからない、これから伸びる子はいっぱいいるとして様子見になりました。
息子ができることは
・バイバイ(まだぎこちなく、最近覚えた)
・○○ちょうだいと言うと自分が覚えている物はとっ
てくる
・伝い歩き
・ハイタッチ
で、目は比較的合うかな〜という感じで、名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時がありますが、前よりは振り向く回数が増えたかな?と思っています。
できないことは
・指差しがない
・発語が一つもない
・じっとしていることが難しく、ご飯も座って食べれ
ない
ことで、最近すごく不安になることが壁に何度も頭をぶつけて楽しんでいることと、頭を上下や左右にぶんぶん振っていることです😞
これが1番気になります、、、
病院の先生に励まされ、バイバイ等できることが増えて喜んでいたのですが、また不安になってしまいました
やはり一歳半検診まで待つしかないですよね
今からでも何かしてあげれることとかってないんでしょうか?
もちろん息子は元気で笑顔が可愛くて大好きです
- まーるまま(1歳0ヶ月, 1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子も一歳なった時は
指差しなし、発語なしでした!
ご飯座って食べれるけどたまに立ったりとかは全然ありました!
でも1歳3ヶ月になってから
発語も指さしも出てきました!
頭ぶつけて楽しんだり左右ぶんぶんもその頃から落ち着いて無くなりました😌!
不安になることもあるかもですが
まだまだ成長がすごい時期なのでもう少し待ってみてもいいのかなと思います🫶🏻

てんてんどんどん
頭をぶつける…我が子もありましたよ😂頭を意識した証だと思います!
ご飯の時に座れないのは座る行為は出来るけど、すぐにどこかに行ってしまうのでしょうか?
もしそうならば、昔長男の時に保育園で教えてもらった事は…
子供用の椅子とテーブルを準備(足が地につく子供用のです)そして抜けない様に背もたれに大人の座布団などを入れて正しい姿勢にすると集中出来る様になると教わりました。
仮に発達の遅れ等があったとしても日々コツコツとしていけば身につく事も出来ることは増えますし、やらないよりかはやった方が良い!親も子も訓練が出来る環境になれば改善は必ずされますからね😊
-
まーるまま
回答ありがとうございます!
そうなんです すぐどこかに行ってしまって、、ご飯より遊ぶの大好きみたいな感じで😓
明日の朝から座布団入れて試してみようと思います!
丁寧にありがとうございます😭- 23時間前
-
てんてんどんどん
まだまだ理解はこれからですが、遊ぶ時間!ご飯の時間!お風呂の時間!と区切りを設けると良いですよ!
テレビが気になるならご飯の時間やお風呂の時間は消すとか、おもちゃはご飯を食べる空間には無くして食べ終わったら遊べる様にしておくとそのうち目の前におもちゃがあっても食べてから!が身につきます😊
まだまだ1歳なのですから一つ一つの出来た事を喜んで出来ない事に目を向けるよりも周りと比べるよりも今を大切にです😊
正直言って4歳、5歳くらいまでは差はありますよ!
早生まれなら尚更差なんて小学校だって埋まりません😂- 22時間前
-
まーるまま
そうなんですね
確かにご飯の時間にも遊んでたおもちゃが床に落ちててそれに向かって突進して行ってる感じです😓
てんてんどんどんさんの言う通り一歳は今しかないですもんね、、
今を楽しめるようにします☺️- 21時間前

ママリ
ごめんなさい、めっちゃくちゃ健常な一才児って感じました!
我が息子が自他共に認めるとんでもなく活発なタイプで言葉も遅かったため、それはそれは白い目で見られたり私も心配したりしましたが…一才で書かれている様子ならまっったく心配ないように感じました。
どうしても心配でしたら、本当に個人差かなーーりありますから、③歳頃までの発育を見るしかないと思います🤔
-
まーるまま
回答ありがとうございます!
ほんとですか?😭
うちの子だけが落ち着きないな〜とか周りを見てしまって毎回落ち込んじゃってました😢
この頃の個人差ってほんと大きいんですね、、、- 23時間前

バナナ🔰
1歳になったばかりなら普通かな〜?と思います。
これだけで、この年齢で受診をした方がいいという指摘は???です。
むしろこれから出来ることが増えてくる年齢ですね。
指さし、発語なんてこれからですし、その年齢でじっとしているなんて無理ですよ笑
これが3歳過ぎていれば心配レベルです。
頭をぶつけたりぶんぶん振るのは遊びでやる子もいますし、自己刺激でやる子もいるますがどっちかなどの判断は難しいですね。
1.6検診で指摘があっても大抵は2歳まで様子見になる事がほとんどです。
親子教室を勧められることもあるかもですね。
2歳の聞き取りや面談で問題がなければ3歳児検診まで様子見といった形になると思います。
今してあげられる事は感覚統合を整えてあげる、刺激してあげる事ですね。
色々な経験や刺激を与えてあげて発育に必要な土台をしっかりと作ってあげることが1番大切だと思います。
-
まーるまま
回答ありがとうございます!
バナナ🔰さんの言うように
色んなところに連れてってあげたり経験させてあげたいと思います!- 11時間前
まーるまま
回答ありがとうございます!
ほんとですか
そう言っていただけるとホッとします🥲
一歳半まで頑張って待ってみようと思います