
旦那に対する不満があり、改善が見られないため、話し合いを設けるべきか悩んでいます。家事の役割分担や行動に不満が多く、特にお風呂の髪の毛や運転にイライラしています。どうするべきでしょうか。
旦那に伝える前に第三者の意見も聞きたいのでご相談です。
簡潔に言うと旦那に対して不満が溜まっていて、都度言っていますが改善しないのでしっかり重く伝えるか迷っています。
☆旦那の家での役割→ゴミまとめ捨て、お風呂掃除、トイレ掃除、夜皿を食洗機に入れる、家族で出かける時の運転、猫のトイレ掃除、水換え
それ以外は全て私です。
①2年前から我が家は毎日最後に入った人がお風呂の髪の毛を捨てる(蓋はしていないので丸見え、ポイっと捨てるだけ)のですが、何度行っても忘れることが多い、なんなら昨日捨ててなかった💢と言った当日にも忘れている
②23:00〜10:00まで寝ているのに、週末家族で出かけると帰りに必ず眠たがりはじめて寝そうになりながら運転する
③土日の過ごし方、行き先については私任せで自分でプランニングしない(毎週私に明日はどこ行く〜?と聞いてくる)
④空き部屋のクローゼットが旦那の服専用だが、毎日服で散らかっている。クローゼットの扉が閉まっていたことなし。
⑤上記の役割以外ほぼ自分から動かない。言われないとやらない。ルンバを回すことも自分からしたことほぼない。育児も娘は溺愛してるので協力的だが基本私の指示待ち。
特に①②に死ぬほどイラついています。
年収は私より50万ほど高く、仕事内容も私よりずっと激務(?)ですが、それだけで家のことほぼ私任せです。
物の置き場所も把握してません。
何一つ完璧に自分の役割をこなすことができていないので、旦那がいてもあまり戦力になってません。
プライドが高い旦那なので喧嘩になりそうなんですが、話し合いの場を設けてもいいでしょうか?
それとも男ならこんなの普通なんでしょうか?私が仕方ないと納得して、そんなに大事にせず今まで通り都度グチグチ言い続けたほうがいいんでしょうか🥲
何ならしっかりできるの?と強く言いたいくらいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

ねね
①について言えば「最後に入った人」という言葉を無くしてはいかがでしょう?旦那さんが入ったら絶対に捨ててもらう。最後だからとか最後じゃないとかの思考を挟まず、「風呂入る=排水ゴミ捨てる」を無意識にできるように体に叩き込む。
ちなみにうちは夫が炊飯担当ですが、御釜にご飯が少なかったり無かったら炊く、多かったら炊かないにしていたら全然できなくて、ご飯残ってても残ってなくても「寝る前=ご飯炊く」にしたら1ヶ月くらいで出来るようになりました。まぁ、出来てないと会社から呼び戻して炊き直して貰ったりしていましたが😅
②については昼食後などに15分ほど仮眠する時間を儲けるのはいかがですか?実際は寝れなくても目を閉じているだけで眠気が大分マシになります。我が家は私が運転手ですが、帰りの運転の前に少しだけ仮眠とって出発すること多いです。

めいめい
①は気になるタイミングが人によって違うのはしょうがないことなので、先に気になった方がやればいいだけかなって思っちゃいます。ポイッと捨てるだけとおっしゃっているので、そんなに手間じゃない簡単なことって思ってるなら自分でやればいいのでは?と。
最後に入った人がやるというルールに固執して相手にルールを守らせようとするより、自分が入ったあとにちゃちゃっと済ませちゃおう、とするほうがラクじゃないですかね。
②は、私は自分が運転したいタイプで夫も子どもと一緒に寝ちゃってていいよって感じなのであんまり理解できないんですが、運転代わってあげることはできないんですか?
もしペーパーとか免許持ってないとかなら、運転してもらってるわけだし眠くなるのは生理現象だから仕方ないことだし、ずっと話しかけるとかコーヒーやガム用意するとか、できそうな対策をやってみるしかないかなぁ。
よほどなら、命に関わることですしお出かけは公共交通機関でとするしかないかなと思います。
③は、本当は旦那さんは出かけたりせずに家でゆっくりしたいと思っている、とかではないですか?
旦那さんも出掛けたい気持ちはあるけど質問者さんが考えるのが当たり前になっているという感じであれば、来週はあなたが考える番ね、前もって決めておけばやってくれないですかね?
平日忙しいようなので、調べたり考えたりする時間や余裕がないという可能性もありそうですね。
④は単に片付けられない性格なのかなと思いますが、小さい頃からそうなのであればなかなか改善させるのは難しそうですね。空き部屋だから散らかっててもいいだろうと思っていそうな気もしました。
⑤は、役割をきっちり決めすぎてて与えられてる役割以外は自分は気にしなくていい、という気持ちになってしまっているのかなと思いました。
我が家は家事は料理以外全部グレーにしてるのでどっちか手が空いてるほうや気づいたほうがやってます。子どもに関してはやはり初めは指示待ち感が強かったですが、指示して従ってを繰り返しているうちにそろそろこれを言われそうと予測できるようになったようで、2人目が産まれる前には自分から動いてくれるようになってました。
私は、夫ができないことは自分がやればいいかなその代わり私にできないことはやってね、というスタンスなので、質問内容を読む限りでは話し合いをして夫に変わってもらおうとするより質問者さん自身が考え方を変えたりルール自体を変えたりするほうが早いしストレスなくなるかなって思ってしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
とっても詳しくありがとうございます!!全て参考になります!!
①大体最後に入るのは旦那なので、自分がやっても旦那が守ってくれないとすごくストレスに感じるんですよね🥲でも私のわがままでもあるので真剣には問い詰めないことにします!
②私も運転好きなんですが、前から私が運転すると横からルートだったり運転技術についてチャチャ入れてきて旦那を乗せて気分よく運転できたことがないので、旦那がいる時は運転しないことにしています。ただ危ないのであまりにも、のときは代わっています。
あと、書いたように運転まで私がするといよいよ旦那の存在意義がわからなくなってしまって、基本運転してもらってます。
③子供ができる前から休みの日はどこかに出かけていたので旦那はアクティブな方だと思っていました、、確かに、次は決めてねと言えばいいんですね!来週任せてみます!
④空き部屋だから散らかってもいい、はそんな気がします。自分の家がぐちゃぐちゃなのが私はストレスなのでその部屋には私はなるべく近付かないようにしています、、
⑤うちもきっちり役割してるのはトイレ風呂キッチン掃除くらいで、他はグレーなんですがそうすると私が全部やってるんですよね😭旦那は気付かないか、私がやるので私任せか。
できるほうがやる、で全然いいんですがそうすると私の負担が大きすぎて。。
旦那は仕事を言い訳にしますが、私からすると収入そんなに変わらないのになんで私が全て?って思って1人でイライラしちゃうんですよね。。
頼れる旦那さんがいる家庭は羨ましいです😭- 23時間前
-
めいめい
作業量で考えると、やっぱり夫より自分の方が効率よくできるから同じ時間動いていても自分の方が負担大きく感じて不満うまれますよね。
我が家は、一日の稼働時間が同じになればいいかな、というスタイルにしました。
収入はもうその人と結婚した以上しょうがないので一旦置いといて、家事は同じ作業量を同じ時間で終わらせれるかって言ったらそれは得意不得意もあるし個人差なので、とりあえず同じ時間動きましょう!って感じです。(なのでもちろん、私もう洗濯も掃除も終わったのにあんたまだ食器洗ってるの!?ってこともあります。笑)
例えば平日は、夫は朝7時に家を出て帰ってくるのは23時なので16時間稼働です。でも私は7時半に家を出て18時に帰ってくるので10.5時間稼働です。その差の5.5時間で家事や子どもの世話を私が済ませます。
なので、もし仮に夫が16時間稼働で300万しか稼いでなくて私が10.5時間稼働で700万稼いでたとしても、家事は私がやります。
特殊なやり方かもしれませんが、その考え方にしてから我が家はうまくいくようになりました。
休日も、私が洗濯とかし始めると夫も自分も何かしなきゃ!って思うみたいで掃除し始めてくれたり、家事やってる間子ども公園連れて行ってこようか?って言ってくれたりします。「相手が頑張ってくれてるから自分も動こう」っていう意識が強くなったみたいです。夫が子どもと一緒にお昼寝しちゃった日は、私は夜のお風呂~寝かしつけを夫に任せてその時間ゆっくりさせてもらう、とかでバランス取ったり。
お互い平等な休憩時間と睡眠時間を生み出すために一緒に頑張ってる感じですね。
体調不良や今日は眠いから家事サボるよ!って日もあるし、絶対稼働時間がピッタリ同じになることはないです。でも、お互い頑張ってるんだよ全部共同作業なんだよっていう意識で生活するっていうことのためには、基準を稼働時間にするっていうのが私たち夫婦にとってはベストでした。
夫が「俺がやっとくからもっと休憩したらいいのよ」とか「同じだけの作業量こなせないから家事力低くて申し訳ない」とか言ってくれたり、すごいこっちを思いやってくれるように変わりました。
すみません、我が家のように納得できるスタイルが見つかれば良いなと思い、長々書いてしまいました🙇♀️- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そんな言葉をかけてくれるなんて素敵な旦那さんですね😭✨
稼働時間を同じにする、という考え方とてもいいですね!
私は仕事も残業あまりしないし在宅だったりで、どうしてもできてしまう、やってしまうで不満になっていましたが、一応旦那は外に出て勤務している(はず(笑))ので、稼働時間は同じですね。
私はタスクがあったらすぐこなしたいタイプ、旦那はあとでやろうとかで時間をかけてこなすタイプで性格がそもそも違うんですよね。
あとでやるから置いといて〜と言われても、タスクが残ってることがストレスでやってしまったり。
私の考え方を少し変えるだけでイライラが減りそうなので意識改革頑張ってみようと思います。
ありがとうございます!- 2時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
会社から呼び出してやり直してたのとかすごいです!そこまですれば、叩き込める気がします、、
②めちゃくちゃ参考になりました!!!早速来週からやってみます!!!
旦那のび太くんなのですぐ眠れるし、15分の仮眠めちゃくちゃ効果ありそうです!!