※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の成長を他の子と比べて落ち込むことについて、他の保護者との関わり方や思いを教えてください。

他と比べてしまう

もうすぐ4歳になる息子がいます。言葉が遅く療育に通っており、最近話す言葉は増えましたが多分親でないと分かりません💦
発表会などで他の子たちはハッキリ話している中、息子は慣れない環境に敏感なのもあり、私たち親から離れようとしなかったり先生の膝に座っていたり、話していても滑舌が悪いので目立ちます…。成長を感じる中、周りの子達ももっと成長してるので他の子達との差も感じて最近発表会後は少し落ち込みます。他と比べてはいけない、息子は息子と夫は言っており、私もその気持ちを見習わなくちゃなぁと思うのですが、元々マイナス思考なのもあり、落ち込みます。周りの保護者からの目も気になるし、自分から関わる気にもなれません。
こういう少し行動が浮いた子に対してどう思われますか?他の保護者とはどう関わりましたか?

コメント

イチゴ

息子がASDで言葉も他の子に比べて滑舌が悪いです。
私は子供が発達障害があるので大変だよねー分かるわかる。頑張れって見てます。
自分からは関わらず喋られたら喋り返す程度です。
仲良い方には息子が発達障害でって話してます。

ママリ

正直言っていいですか…?

よくも悪くもそこまで関わりない他人の子にあまり興味がないです!!
浮いてる子いても、あまり気にならないです。
それでも例えば発表会時にめっちゃ走り回ってたりしたら印象には残りますが(でも元気で子供らしいなかわいい以上の感想はないです😂)、次の年に成長みられたら、成長したねぇー位です。
そういう場ってみんな自分の子に夢中でそんなもんじゃないですかね?🥰

はじめてのママリ🔰

うちも言葉が遅く滑舌も悪かったのでご心配理解できます。
例えばさ行は年長までに習得すればいいので心配ないですが、他の行の滑舌も悪いなら言語療法受けても良いと思います。
うちはか行が壊滅的で、リハビリ行って1年くらいではっきり喋れるようになりました。