
自閉症スペクトラムの息子を持つ母親が、保育園での危険な状況や転園の必要性について悩んでいます。加配がつけられるか不安で、同じ経験を持つ方の意見を求めています。
自閉症スペクトラム診断が付いた、認可の私立保育園に通っている今年4歳になる息子の事で悩んでいます。
あまり投稿した事がなく、不慣れな文章で長くなりすいません🙇♀️
息子は、1歳の時から認可の私立が経営している保育園通っています。
2歳を過ぎた頃から、(表情はいつもニコニコしているのですが)
言葉の遅れがあったり、
こだわりが強くこだわっているものからその場から動けなかったり、
好きなものがあると、
周りが見えずに突進していく事があり、
病院で発達検査して貰いました。
自閉症スペクトラム
知的能力症
神経発達症
という診断が出ました。
早めに病院に行き、療育に繋げれる様にしていたので、4月から療育にはいってます。
4月になる前に、保育園との懇談があり、
主任の先生からは、
「うちは、加配がつけれないので、
今年度は申請は無理だけど、来年度からは、発達支援センターに通った方が良いと思います。子供ちゃんの為に。」
と言われ↑自閉症と診断される前の話です🙏
今、フルで仕事しているのですが
支援センターが9時から15時までで時間が短くなるので経済的にも辛いなと、、、でも息子の為に、来年度から検討した方が、、、、と考えていました。
ここからが本題なのですが
4月になり、上の学年にあがり
先生の配置人数も→12人から2人から
15人→1人に変わりました。
先日、連絡ノートを見たら
「上の子クラスと公園に行きました。
子供ちゃんは、ブランコに乗りたかった
みたいだったのですが
上の子がビュンビュンブランコをこいでいて、その横が空いていたので、突進して行って間一髪、止めれました。
子供ちゃんだけつくのは難しく、同じ事が2,3回あったので、子供ちゃんは、ブランコなしにしたら、
怒って、ひっくり返って大泣きしていました。
これからは危ない事が、増えてくるので、帽子に目印をさせて下さい。
との事でした。
家族で公園に行く時は、母といつも一緒なので、危ない事は止めれたのですが、
保育園で先生が少なく、
危険性が、、、という事になると、今後、預けるのが怖いなと思い💦💦
転園した方が、、、良いのだろうな、、
転園した先で自閉症だから、
加配がつけれるのか、、という問題になると、付くのかも分からない状況で、
明日から、保育園預けるのが、心配でかなりモヤモヤしてます。
自閉症をお持ちの方で、転園しましたなど、加配が付けれるかどうかなどもし分かる方がいれば、、、と思い相談させて頂きました🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

まろん
加配申請可能なところは増えていると思います。転園を申し込む前に加配を相談されてみてください。
・保育園幼稚園加配+療育
・児発の利用
相談員と契約して福祉サービスを探されてもいいかなと思います。

ドレミファ♪
うちは幼稚園で加配はないですが多めの人員(制度はなくともほぼついてくれた)のですが私の療育ママともは入園断られた 転園した(かなりの小規模)保育園辞めた
仕事辞めて療育一本にした 療育園にいった色々なパターンがあります
来年度となると2026年ですか?
正直療育早い方がいいですし地域によりかなり待ちますし枠も限られてますよ
年長すぐに就学相談もあるのでお子さんの事が学校に伝えれる園を探すのがいいと思います
療育先は何個もないし相性もあるし保活より大変です😅
2歳半で申し込んでもたまたま療育先が移転して空いた3歳半で入れるとかでした まず療育など空いてる状況調べた方がいいと思います
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
入園断られたり、やはりあるみたいですね😂💦
療育は、4月から通える様になりました😊←保育園の途中に抜けて通う形です😊
保育園からは、
「発達支援センターの方が良いですねー😂」
「でも発達支援センターは、4月入園しかしてないんです」
との事でした😂🙇♀️
療育探すの本当大変ですよね😂💦私も何件も申し込みに行き、労力使いました😂- 4月6日

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子も発達障害児ですが今の保育園に入る前に申請の段階で市役所に可能性があるってことを伝えて沢山希望園書いて今通ってる園が受かりました!今通ってる園は系列に療育があったり同じクラスにむすこ意外にも何人か同じ療育に通ってる子がいるくらい個性豊かな子達が多い園です!
前に通ってた私立園は先生もみんなクソでした!未満児で発達障害の可能性あるかもって話してましたが息子のことはあまり見てもらえずトラブル発生して相手の親と軽く揉めて発達障害の可能性があるから言っても理解してないと伝えてもちゃんとしつけしろ!みたいな言い合いしたりするような園でした💦
今の園は先生の人数が多いのと系列に療育があるので加配はついてないです!
年長になって先生が3人になりましたが療育の先生もほぼ保育園に在中してるので結果的にたくさん先生がいます😍

バナナ🔰
息子もASD、あとAD/HDもあります。
息子も認可の私立園に行ってましたが加配は受けられました。
2歳半で転園した時に発達の遅れと3歳で検査をする旨は伝えてありました。
2歳児に進級した際に「年少になると担任が減るので加配があった方がいい」という提案を受けてお願いしました。
加配は職員の人数などの理由で付けられる園、付けられない園があるので転園を考えているならまずは加配制度を利用しているかは聞いた方がいいです。
どちらかといえば公立園の方が対応してくれる場合が多いです。
ただ年度途中では付けられないですし、加配申請するにあたっても時期が決まっているので市役所に相談されてもいいかと思います。
転園自体も空きがないと出来ないので、そこに加配利用が条件となるとハードルは上がるかもしれませんね。(うちは加配関係なく転園まで1年待ちました)
園によっては加配なしで補助の先生で賄う事もありますが、毎回同じ先生がついてくれる訳でもなかったりするのでお子さんが人見知りが強かったりするなら難しいかもしれませんね。
加配も大切ですが、園が障害に理解があるや家庭と療育と情報共有を積極的にやってくれるなども大切なので色々な園を見学してみるのもいいと思いますよ。
うちは保育所等訪問支援もお願いしてました。

はーちゃん
6歳の子が自閉症です。
卒園しましたが加配はついてません。
その代わり発表などは先生がいつも隣にいました。

はじめてのママリ🔰
どうしても年少クラスになると未満児と比べるとかなり手薄になります。
しかも加配はできないということなら、すぐにでも障害児受け入れに意欲的な園に転園を考えられた方がいいと思います。
公立園だと申請あげたら複数人を見る加配とかは最低でも付けれると思うので、療育園のみが選択肢ではないと思いますよ。
ただ保育園は加配がついたとしてもあくまで保育者が手厚く見守りを行う場所で、療育は知識のある保育者が本人の特性に対して成長を促すところになるので、どう成長して欲しいかとかも考えて選択された方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
加配申請可能なところは増えているのですね😄
ありがとうございます。
加配相談してみます🙇♀️