
保育園の標準時間認定について、復職前に慣らし保育を希望していますが、短時間保育を勧められ困っています。保育料が上がったのに、預けられる時間が変わらない理由が知りたいです。どの保育園でも同様でしょうか。
【保育園の認定と預かり時間について】
2人子どもがいて、現在は第2子の育休中。5月1日より職場復帰を控えています。
4月1日に第2子も保育園に入園し(二人とも同じ保育園です)慣らし保育をしているところです☺️
3月までは上の子の保育園認定が短時間だったのですが、認定の変更をするよう市から連絡があり、4月から標準時間の認定になりました!
4月から入園した下の子も標準時間の認定です。
7:30〜18:30までが標準時間の保育時間になり、復職後は8:15〜17:45で保育をお願いする予定です。
4月のうちに、二人とも復職後の時間保育に徐々に近づけて慣らしていきたいなと思っていたのですが、保育園から「お仕事が始まるまでは標準時間認定でも短時間保育の時間で預けてください」と言われました💦
復職を見越して、復職後の時間に慣らしたいと伝えると「復帰前日だけなら」とのことで…😥
(朝の送りは夫が担当するので、二人連れての登園も練習して欲しかったのですが😭)
園の方針のようなのですが、4月から標準時間認定になったことで保育料も上がっているのに、預けられる時間が変わらないことに、モヤモヤしています😥
それなら5月から標準時間認定にしたのに…4月から変えられるよと市から書類がきたのに何故という思いが出てしまい💦
どこの保育園、市区町村でも同じような感じなのでしょうか😭?
- ぱに🔰(1歳0ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

ママリ
市町村と言うよりは園によるのかもしれません💦
働いてないなら時間いっぱい預けないでってことですよね💦
うちはまず、産休までは標準時間なのにそれ言われてモヤりましたが(育休も、復帰までは標準時間ではなく16:00まで)、元々厳しめの園なので従いました。
でもよくよく考えたら18:00までだとさすがに長すぎるなぁと思ったり、、
ママリ見るとそういう園は多そうですが、それなら4月は短時間の料金にして欲しいですよね😅

はじめてのママリ🔰
うちは大丈夫です!なので園によります!
-
ぱに🔰
やはり園によるんですね💦
厳しめの園なので、もう従うしか…と思ってますがモヤります😅- 6時間前

はじめてのママリ🔰
うちはダメですね
標準認定でも親が仕事をしていなければ8:30~17:00の預かりです(時短だと~16:30)
個人的にはですが仕事が始まっちゃえば延長を使わなきゃいけなくなるので慣らしの時点でわざわざ延長をを経験させる必要はないかなと思っています
あとは先生方が一番人数揃っている時間が8:30~17:00で他の延長時間は先生の手は減るので預かる園児は少ない方が保育園側も助かるっていう園側の事情もあると思います😌
-
ぱに🔰
同じく標準認定でもダメなんですね💦
私は仕事が始まっても標準時間内にはお迎えに行けるので、その時間にお迎えに行って慣れていたいなぁと思っていたのですが😅
園側が助かるのはあるなと思いました💦それなら標準時間認定にせず、元から短時間認定にしてくれたらいいのに…とモヤってしまって😥- 6時間前

tama
園ごとのルールがあるので仕方ないかなと思います。
私も来週から下の子の慣らし保育始まりますが、慣らし保育終わって復帰までの数日は短時間保育の8:30〜16:30で預けるつもりです。
仕事してる人でも休みの日は8:30〜16:30なので、仕事復帰してないなら仕事してる日と同じ時間預けたくえも短時間でと言われてもおかしくはないかなと思います。

ユウ
2ヶ所通ってますが、どちらも仕事以外の平日は短時間保育です。それは復帰後でも同様です。
慣らし保育自体も徐々に時間が延びますし、そういう園にいるのでそれが普通な感覚でした😅
ぱに🔰
やはり園によるんですね💦
うちも厳しめの園で、今後も通うことを考えると従うしかないなとは思っているのですが、モヤってしまって😥
私も18:00までは長いなぁと思うのですが、せめて17:00くらいまで預かってくれたらな…と思います😅
出来ないなら短時間の料金でですよね💦