※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

1歳9ヶ月の子どもが注意を無視して危険な行動を繰り返し、親がイライラしてしまう状況について相談しています。親の対応が適切かどうかを問う内容です。

これはやりすぎでしょうか?

やめてと言ったことを永遠にやる1歳9ヶ月。普通に会話もできるので話していることは理解できています。何度言ってもソファーの背もたれクッションを外す。そして頭をぶつける。もうイライラして面倒になり、怒鳴る前に他の部屋に移り鍵を閉めました(私が)

あけてあけてと言われ、次第に泣き始め。やりすぎたかなと思い、部屋に戻りました。

今日は飲み物を投げられ、ご飯も投げられ。だめだよと注意すると思いっきり叩かれました。目を見て冷静に話しましたがどんどん叩いてものを投げてきたので、トイレに行きました。案の定泣かれました。

一旦出て行かないとブチギレたり暴言を吐いてしまいそうで、、怒る時もつい、こら!と怒ってしまうことがあります。

みなさんならどうされますか?
私の対応はやりすぎですか?

基本的には親の感情をぶつけるような怒鳴り方や怒り方はしないように、目を見て端的に注意するだけにしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の気持ちを落ち着けるために一旦1人になるのは大事だと思います!
子供を怖がらせる?ために、一人っきりにさせるとかは脅しなのでナシです。
やめてとこちらも何度も伝えてると、その反応自体も嫌がっていたり面白がっている可能性があるので注意しても直らなければ、何も言葉を発さずスルーが一番いいと思います。

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。

私はまず「子どもに言うこと聞かせよう」なんて思ったことがないです。

言うこと聞くはずないので。

ソファーの背もたれ外しても気にしないです。
それで頭ぶつけても大きな怪我や命に関わるわけではないですし。

ご飯等を投げることもありましたが、基本無視ですね。

注意したりすると構ってもらえたと思ってもっとやる場合があったので。


他人に迷惑かける、大怪我や命に関わるような危険な行為以外は注意したことないです。

そんな感じで子ども3人育ててますが、
小学生の今ではみんなルール、マナー、約束が守れる子達に育ってますよ。

やって欲しいこと、やらないで欲しいこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでも言うこと聞きます。