
学童の職員の言葉遣いに不安を感じています。意見を伝える方法や、職員の異動についてアドバイスはありますか。
学童 児童館へのクレーム・意見について
新小1の娘が4/1から学童に通い始めました。学童の職員(男性)が男の子に厳しく、「お前」呼びしていることに娘が気付き帰宅後教えてくれました。慣れている子にふざけてとかではなく、新小1の子にもそのような対応のようです。
言葉遣いが悪かったり男の子にだけ厳しいなどママ友から聞いていたので(もちろん娘にはそんな話はしていません)やっぱり…と思ったのと、まだ数日しか通ってない娘でも違和感を覚える言葉遣いはやはりおかしいと思うのでさっそく指定管理者に名指しで意見を入れようと思います。
この場合、電話かメール、手紙?どれがいいでしょうか?きっと他にも意見を入れている方はいると思うのですが…こういった職員はどうすれば子供に関わらないところに異動になるか、クレームのコツなどありますでしょうか?
- みう
コメント

はじめてのママリ🔰
学童ではなく公務員(子供関係の部署ではありません…すみません)ですが、クレームの場合は、電話ではなく必ずメールが良いと思います。
電話は取った職員がメモして対応するので、言った言わない論争になりやすいですし、部署内(職員間)でも伝言ゲームのようになりやすいと思います(こちらが100の熱量で電話しても、内部で伝達される内容は10くらいに圧縮されたり)。
また、手紙よりもメールの方が良いと思います。理由は原本が確実に自分にも残るためです。
また、ポイントはメールで、「要返信」とすること=「このクレームに対する回答について、指定管理者から返信をください」、と明記することです。「要返信」を明示しない場合は「ご意見」として受理されて終わりということも有り得ます。(この場合事実上何も対応されないことが多い)
こうした職員が子供に関わらないところに異動になってくれるかどうか、は正直分からないですが、クレーム内で「こうした職員は子供に関わる仕事に不適切だと思うので異動にさせてほしい」とハッキリ書くことだと思います。
同様の意見が複数件クレームとして上がってきたら、何らか対応せざるを得なくなる確率は上がると思います。
できれば他の利用者の親御さんとも同じようなクレームを入れられたら良いのかなと思いますが、、。
男の子だけを「お前」呼ばわりだなんて、、、本質的にその人は子供が好きでは無いんでしょうね。なんでこんな仕事就いてんの?って感じです。
女の子には「お前」呼ばわりをしない=女の子好きな感じがして心底気持ち悪いですし、女の子男の子関係なく悪影響な存在ですよね(事実娘さんは気にしていらっしゃいますし)。
学童関係者では無いのですが、思わずコメントさせていただきました。
みう
コメントありがとうこざいます!とても参考になります。しっかりと意見・要望を伝えることが大事なんですね。電話がいいかな?と思っていたんですが確かに受け手によってはまともに伝わらない可能性ありますよね。運営しているのが子育て介護福祉系の事業団?のようで小さくメールアドレスが載っていましたのでそちらに送ってみようと思います。アドバイスありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
電話だと、ちょっとしたことを担当者レベルに相談したいとか聞きたいことがある、という時は良いと思います。が、大抵出るのは担当者レベルなので、意見を言いたい時はその場で聞き置いて終わり的な対応をされる可能性もあるかと。。
書き漏れましたが、メールの場合は、一応特定を避けるのであれば、匿名で、学童に提出していないアドレスを使った方が良いかと思います。
小さい福祉団体とかだと、中の情報管理がザルで、その「お前」呼ばわりする職員本人に、みうさんからクレームがあった、ということご伝わってしまう可能性も無きにしも非ずです。その職員が変な人の場合、娘さんに逆恨み的感情が働いても困りますし…。
とはいえ、実名の方がまともに対応してくれる可能性は上がりやすいので、一長一短かもしれませんが…。
私なら、最初は匿名で対応して、まともに対応してもらえなさそうなら、自治体の方にクレームします(その時福祉団体とのメールのやり取りも証拠として添付)。
(市の福祉サービス(学童)なら、市の方にも苦情対応する義務があるはずです。以下は東京都のHPですが他の都道府県も同様かと。。)
https://www.tcsw.tvac.or.jp/tekiseika/trouble.html