
会社のお茶出し係について悩んでいます。先輩が新人に引き継ぐと約束したのに、実際には先輩が一人でお茶出しをしています。私はこのまま静観していても良いか、代わりにお茶出しをすべきか、先輩に再確認すべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか。
会社のお茶出し係で揉めています…皆さんならどうしますか?😭アドバイスお願いします。
会社のお茶出し係を巡ってトラブルが起きています。
社長家族が経営している田舎の小さな会社です。
小さな事務所の同じフロアにグループ会社として
3社が集まっており、
女性職員は
A社 先輩
B社 定年再雇用の大先輩
C社 自分
です。
入社時から産休に入るまでは私が
全てお茶出しをしており、育休明け〜昨年末までは、
A社に入社した新人女性が担当していましたが、
退職したため、残る3人の中で下っ端なのが私なので
3月末まで暗黙の了解でお茶出しをしていました。
(その際先輩からは、新人女性がやめるからまたお茶出し
お願いとかは一切言われていないです。)
4月からA社に新人の男の子が来ることになり
3月末に先輩に「新人君は男の子ですが、今は男女関係ない時代ですしお茶出し引き継いでもいいですか?」と聞いて
先輩が、「新人さんなら男の子だけど出来そうだから
私がやり方教えるね。」と引き継ぎをする予定に決まる
⬇️
4月に入り新人が来たが、なぜか先輩が1人で
お茶出しをやりに席を立ったので、追いかけて
「すいません、新人君に引き継ぐと思ってたので
お茶出ししなかったのですが…」というと
「流石に初日は可哀想だから…ちょっとずつ教えていくから」
と言われ
今までは私含め初日からやっていたのに。可哀想?そしてちょっとずつとは?最初に手順一通り教えた方がいいのでは?と思ったがとりあえず
「…それじゃあそれまでは誰が担当するんですか?」と聞くと
「誰が担当とかはないけど…」と言われ、
意味がわからず、返す言葉がなくなったので
お茶出しを変わらずに無言で自席に戻る
⬇️
大先輩に相談
「新人君にお茶出し引き継ぐと話して決めたのに
初日は可哀想だから〜とかくかくしかじかで
どうしたらいいですかね?」
「男の子だから教えづらいとかあるのかも?
最悪私が出してもいいけどさ、それもおかしいしね
定年してるからあまり口出ししたくないけど
最終的に私が注意するしかないのかね…」との事
⬇️
翌日、一転して先輩が後輩にお茶出しを2度
教えていたので、一安心と思いきや
なぜか午後からは、先輩が1人でやっている
⬇️
さらに翌日の今日
先輩も後輩もいるのにも関わらず
仕事を教えるのに2人で話しており
来客があってもお茶出しをしない
私は今日は出さないで様子を見てみようと静観
すると、みかねて大先輩がお茶出しをすること数回
先輩も後輩もそれを見ているがお礼を言うでもなくスルー
⬇️
現在この状況なのですが、
⭐️先輩に2度も引き継ぎについて話して決めて
いるにも関わらず…なので
私はこのままお茶出し係に戻らずしばらく静観していても
良いものでしょうか…?
私がお茶出しに復帰するとそのまま暗黙の了解で
係にされそうで嫌なのです。
⭐️大先輩に悪いので代わりに私が出すべき?
⭐️それとも先輩に3度目の確認をするべき?
皆様はどう思われますか?😭
夫に相談した所、面倒だから俺なら自分で出す
と言われて静観していいものか悩んでいます。
補足ですが、社長はA社の社長で
私の会社の社長ではありませんし来客もほぼA社宛です。
男性の上司はいますが、相談しても無駄だと思われます(女なんだからあなたがやってと言われかねないため相談したくありません!)
また、先輩は係長の立場です。
長くて読みづらいかと思いますがご回答頂けると嬉しいです。
- 悩めるワーママ(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんとなーくうちと似ててうちは私がずっと出してます🐱あとから人が入ってもなんとなく年齢は私が下なのもあり😂
まぁたまーに面倒な時もあるし変わって欲しいなってときもありますが、そうやっていざこざ揉めるほうが面倒なのでお茶くらい淹れますよって感じです(笑)
うちの会社はまだ男女差別?がわりとあるので、もし若い男性が入ってもお茶出しは確実にないですね💦

mu
うちはお茶、コーヒー、紅茶あたり常備してセルフですね。
来客はその会社の方が、お茶出しすべきですよね。グループ会社の別会社(別事業)の方がお茶出しって違和感があります‥
これが通じたら苦労しないですよね🥲
-
悩めるワーママ
返信ありがとうございます!
セルフが1番理想ですよね…
コーヒーはドリップでいっぱいずつ入れています。コーヒーメーカーもありましたが結局洗浄する手間とか考えたら中々…
入社時は今まで違和感なくお茶出ししていましたが、このトラブルがあってから別会社なのに出すのはおかしくないか?とやっと気づきました苦笑- 12時間前

はじめてのママリ🔰
「お茶出しは新人がやるもの」っていう事自体、会社の風土が古いんだろうなと感じました💧
今までは気の利く方達ばっかりだったのもあり、自然と若手かつ女性がやってたんでしょうね。
ただ今の(と一括りにしたら悪いけど)若いZ世代の子達は良くも悪くも多様性の時代に生きてるからか、「なぜお茶組みは若手と決まってるのか?」と自ら進んでやる子が昔よりかは少ないと思います。ましてや男の子なので敏感に雰囲気を感じ取れる能力は女性よりかは劣ることが多いです。
だからといってずっと悩めるワーママさんだけが面倒くさい仕事をするのも良くないので、ここは数日静観してからお茶出しする様子が無ければ職場全体でお茶出し係を持ち回りにしていく提案をしてはどうですか?
-
悩めるワーママ
返信ありがとうございます!
まさに古くて昭和の体質なんです。
そして、はっきり言うと気が利く人ほど損をする会社です。評価とかも特にありませんので…
持ち回りならまだ納得できるかもしれません!アドバイスありがとうございます😭- 12時間前

REI
私なら先輩に3度目でも聞きに行きます!あやふやなままその場の雰囲気で誰が動くか〜など考えるのも自分の仕事に支障がでるので、新人の男の子がお茶出してその子が休みの時などは私がやります。とかそーゆールールを作ってしまった方が気持ちが楽かなって思います💦
-
悩めるワーママ
返信ありがとうございます!
そうなんです、来客の度に誰が動くかの様子を見てソワソワする時間がすごく嫌です😥
休みとか、離席中に出すのはいいのですが普通に席に座ってるのに代わりに出すのは納得できずで…
3度目聞きに行く勇気が出ればいいのですが!- 12時間前

ぶんまる
むかーし働いてた会社にすごい似てます😅
当時の会社では、先輩後輩関係なく交代制にしてました!
同じくグループ会社が混在してましたが、どの会社の来客かとかも関係なしです!
お茶出しとか、他の雑用を毎日ローテーションで担当を変えてました👍
-
悩めるワーママ
実体験のお話をありがとうございます!
確かに交代制ならまだ納得できます!
決まっていない現状がもやもやするので…
トイレ掃除は、元々退職した子と私の2人でやってましたが
辞めてからは結局1人でやってます😥
先輩は掃除とかのローテーションの話をすると機嫌が悪くなりますので…
先輩は役職もついてますし、そういうことにもう少し目を向けてくれたらいいのですけど…- 12時間前
悩めるワーママ
返信ありがとうございます!
似たような会社があるとは…!泣
後から入っても年齢が下で未だに出されているのですね😭
自分が入った時は最年少ではなかったですが容赦なくお茶出し係にされました笑
自分からやられているなんて懐が広くて素晴らしすぎます…!!
うちもバリバリ男女差別はありますが
お茶出しを女性だけにやらせると法令違反らしいとしって少し強気になってました。だからと言って訴えられるわけでもないのですが😥