
子どもを叱るのが苦手で、特に人前で注意するのが難しいと感じています。育児に対する不安やストレスもあり、改善方法を探しています。どのように克服すれば良いでしょうか。
子どもを叱るのが下手です。
2歳と4歳の子どもがいますが、上の子がもうすぐ入園です。
幼稚園のプレに通ってますが、周りのお母さんに「穏やかだよね」とか「あんまり怒らなさそう」みないな感じで言われます。
(子どもは攻撃的な子ではなく、誰かに迷惑をかけてるわけではないですが、落ち着きがないタイプです)
叱らない育児をしているわけではなく、自分でもそこが反省点だと思っていて改善していきたいです。
例えば子どもが急に走り出した時、大きな声で止めても「自分の呼びかけじゃ止まってくれないかも」という思考になってしまい、追いかけて止めます。
大きい声できつく注意するだけが「叱る」ということではないと思いますが、それが必要な場面も多々あると思います。
でも「自分の言うことは聞き入れてもらえないかも」という気持ちが、どうしても大きすぎて特に人前で注意するのがとても苦手です...
今までは自宅保育だったのでなんとかなってきましたが、これからは困る場面がたくさんあると思います。周りに迷惑をかけたくないです。
どんな風に克服していけばいいのでしょうか。
望んで産んだ子どもたちですが、育児がしんどいです。
私の印象のせいで子どもたちに嫌な思いをしてほしくないです。一回いなくなってしまいたいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さんにとってそれが自分のマイナス面だと思っていても、子ども達にとってはそれがママの長所だと思います!
私の場合、穏やかなお母さんを見ると私もあんなふうにならなければといつも目標にしてます🥲
止めなければいけない時はちゃんと自分の身体で止めるしお子さんも誰かに迷惑をかけるタイプでないならそれで十分だと思います!
子育てって本当に大変ですよね
ご自身を責めなくて大丈夫ですよ
毎日本当におつかれ様です☺️

ままり
「聞いてくれないかも…」より、「注意するのは自分しかいない!絶対に言い聞かせる!」というガッツが必要なのかなと思いました。
とはいえ、全然聞き入れてくれなくてお手上げな事もありますが🥲
私の場合ですが、他所様に自分の子供に「何で注意されないんだよ」とか「何やってんだよ!」等とイラつかれるのってもっと悔しい事なので、駄目なことしたら叱るようにはしています。
ただ、叱るのが正しいとかは無いので、ママリさんが悩まれているようであれば、少しでも参考になればと思いました😊
コメント