
夫が家事育児の負担を理解しておらず、家計も含めた負担割合に不満を感じています。皆さんの家庭の体験や改善策を教えてください。
【夫が家事育児の負担を分かってくれない】
こんにちは。
私たちは30代前半共働き夫婦、0歳4歳の育児中です。
(わたしは育休中)
みなさまのご家庭では、家事・育児・家計の負担割合をどうしていますか?
うちは
◎家計…夫:私 6:4くらい
◎育児家事… 9:1くらい
で、現在大不満爆発中です。笑
家事アプリもつけているので割合は主人もわかっているはずななですが、
何を言っても「僕はやっている」「半分はやっている」「家計は僕が多く負担している」の一点張りです…。
家計も金額がでてますし(ほぼ半々)、家事もアプリをつけているので比率はお互い見えています。
このままでは私が復職後潰れそうで、、、
これは甘いのでしょうか😭
皆様のご家庭の体験談、改善した話など
教えていただけると嬉しいです!
- おまみ(生後7ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
育休中なら今からたくさん求めるのは難しいのでは?と思うのですが…具体的に育休中でどの程度やってもらいたいのですか?
うちは平日起きてる間はほぼワンオペで回してますが時間の関係ない家事は旦那です。食器洗い、洗濯物片付けるとかです。

ママリ
育休中で上のお子さんは幼稚園or保育園、下のお子さんももう7ヶ月なら、ある程度負担が偏るのは今は仕方ないと思います🥲その代わり、育休で収入が減ってる分家計の方の負担は旦那さんに増やしてもらったら良いです。
ただ、旦那さんが協力的な姿勢が全くないのはかなり引っ掛かります。アプリで見て分からない?見てない?なら復帰前に紙に書いて話し合いましょう。
復帰後にしないといけない最低限の家事育児とお互いの出勤退勤時間を書き出し、いつ誰か何をするかを決めていったら良いと思います😊現時点で半分やってると言っていまう旦那さんなら、やるべき家事を付箋か何かに書き出して、半分ずつ取っていく方式にしたら目に見えて分かりやすいと思います🌟
-
おまみ
ご回答ありがとうございます!
付箋取る方式、良いですね✨
アプリだと作業的になりやすいので、動きで把握できるの、とてもいいアイデアです!
旦那の「やっている」と私の「やっている」が違すぎるんだろうなと、、あまり求めすぎず、でも家計やその他の負担ももう少し相談してみます(*_*)!
ありがとうございました、、!- 19時間前
おまみ
ご回答ありがとうございます!
家計比率6:4なのであれば、家事育児比率4:6を目指しています。
時間関係ない家事はだんなさん、そう言った線引き良いですね、、、!
もうすぐ復職なので、復職前にシミュレーションできるよう話し合ってみますね!