※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ワンオペでお風呂に入る際、バウンサーを使わずにどうするか悩んでいます。娘は生後11ヶ月でつかまり立ちができるようになりましたが、まだ自力で立てません。狭いお風呂で一緒に入る場合、娘にお湯がかかるのが心配です。また、上がるときにバウンサーなしでどうすればよいか分かりません。脱衣所には触ってほしくないものが多いので、どう対処すれば良いか教えていただきたいです。

ワンオペお風呂でバウンサーを使わない方法教えてください😭
生後11ヶ月の娘がいます。つかまり立ちが安定してきたくらいで、まだ自力では立てません。
未だにバウンサーで待たせていて(私が洗っている間と、上がった後に私が服を着てとりあえず顔の保湿だけする間)、最近動きたいのか泣いたりぐずることが増えてそろそろ限界かなと思っています。
最初から一緒に入って、洗い場でつかまり立ちで待っててもらうのがいいのかなと思うのですが、お風呂が狭すぎて私が洗ってる時のお湯が娘にめちゃくちゃかかる気がします…🫠
そして一緒に入れたとしても、上がる時はバウンサーなしでどうすればいいのか想像がつきません😵
脱衣所に洗濯機もあるので洗剤や服のカゴなど触ってほしくないものだらけなのですが、やはりそこは整備して自由にハイハイさせるしかないんでしょうか…🫨
みなさんバウンサーなしでどうやってやっているか教えていただきたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします!!

コメント

えーちゃん

椅子に座らせてベルトして待ってもらってましたよ〜
待ってるとき飽きちゃうなーと思ったのでそのときは動画流してました!(普段はあんまり見せないけど)

はじめてのママリ🔰

最初から一緒に入るパターンで、お顔とかにバシャッと勢いよくかからなければ大丈夫だと思いますよ☺️

どうせ濡れるし、時々お湯がかかるほうが寒くなくて良いと思います!笑

バスローブが便利ですよ✨
私は自分はサッと拭いてバスローブを着て、先に子どもの保湿+着替えを済ませてました❣️

子どもをリビング等に移動させて、自分を事をしてました☺️
脱衣からリビング等まで遠いなら、リビングで自分の保湿や着替えをする感じです。

miku

お湯めちゃかかりながら一緒に中で待っててもらってました😂!

かか

まだ、お座りはできないですか?
うちは、腰が座ってからはバウンサー使ってないです。
自力で座ってられるなら固定しておかなくても大丈夫なので。
ハイハイ出来るなら、オムツだけはかせて自由にさせてます。
洗剤は棚の届かない高さの所に置いてます。3歳すぎくらいまでは手の届く所には触って欲しくないものは置かないです。

はじめてのママリ🔰

みなさんありがとうございました!!
どれも大変参考になりました!
もう少したっちが安定したら、お湯かかりながらも一緒に入ろうかなと思います😂
上がった後にすぐリビングに移動してしまってから自分のことをやるというのは思いつきませんでした!!
脱衣所が寒いのもあるのでその方法でやってみようかなと思います!
ありがとうございました😊