※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育児に疲れを感じており、2人目を考えるべきか悩んでいます。精神的な負担や孤独感が強く、一時保育の利用も検討しています。今の状況で子育てを続けられるか不安です。

育児ノイローゼになりかけでしょうか。
こんな状態で2人目考えても大丈夫でしょうか…

最近というかずっと?育児が楽しいと思うことがほぼありません。
特にワンオペの日はなんとか今日一日をがんばってやり過ごそう、何時までにこれをやって昼寝中にこれをやってこうしようなど頭で考えて、考えるだけではぁ…としんどくなっています。
タスクをこなしているだけで子どもとの時間が全く楽しくないです、特に朝の家事が終わってから昼ごはんまでの遊ぶ時間やおやつ後の遊ぶ時間、無理に子どもに話しかけたり無理に笑ったりしてしんどいです。相手するのが疲れます、遊ぶおもちゃもマンネリで親が飽きてしまってます。
ここ数日雨が続いて外に出られないのもあると思います。
あと、近くの支援センターは曜日日時が決まっており、1歳の子は週2の3時間ぐらいしか行ける日がないです。
最近子どもがどんどん成長しママ〜とお願いしてきたり主張してきたり、それをいちいち相手するのがしんどくなってしまいます。
テレビに頼る時間も増えてしまってます。

ここまで読むと育児では普通のことだしみんな当たり前にやっているのだと思いますが、精神的に疲れてしまっている感じがします。
睡眠不足もあると思います。週末がきても旦那だって疲れているし朝は結局早く起きなきゃいけなかったり。

地元からも離れているので知り合いもおらず気分転換もできていません。親も頼れません。
一時保育とか利用してみたらいいのでしょうか。
一時保育ってなんだ?どうやって使うの?ってところから調べなきゃですが…

2人目そろそろ年齢的にも考えないといけないんですが、こんな人でも育てられるでしょうか?
むしろ2人で遊んでくれるようになるとある意味楽になるのかもしれませんが、それまでもしんどいですよね…

あと、幼稚園まで自宅保育予定だったのですが、こんな状態なら働いた方が楽ですよね。
保育園今さら考えるのか…調べることが多い…

ほんとに母親向いてないなぁと思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです。
私も似た質問を先日したところ、1人目の子どもが可哀想だから止めておくようにとみなさんからお返事もらいました😂💦あとは気分転換にもなるし早く働いた方がいいですよとも言われました💡
私の場合反対意見しかなかったのですが、年齢等の事情もあり、子供たちを絶対幸せにすると決めて2人目の妊活をもう少ししたら開始しようかなと思ってます。

ずっと一緒にいると育児しんどくなってきますよね。うちもまだ1歳1ヶ月なので、会話ができるようになったら、しんどさももう少しマシになるのかなーと期待してます🥲︎
あとは最近週1回一時保育を利用して近くの保育園に子どもを半日ほど預けてストレス発散するようにしてます。
自治体のホームページに一時保育の案内が載ってたりしますよ〜☺️

  • ママリ

    ママリ

    共感してくださりありがとうございます😭やはりこんな感じでは2人目難しいんですかね💦でもはじめてのママリさんは決断されたんですね!すごいです!ほんと年齢のタイムリミットが迫ってるし迷います…
    一時保育も利用されてるんですね!半日離れるだけでも違いますよね🥺私もちゃんと調べてみます!

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

おいくつなのかによりますが、お子さんが幼稚園入ってからが良いと思います!
親遠方で全く頼れず、1人目は全然大丈夫でしたが2歳差で産んだら大変すぎて育児ノイローゼになりました💧下の子1歳で保育園入れてパートで働き始めました💦
下の子との記憶が全然ないので4歳差くらいにしておけばよかったと後悔しています。
2人が仲良く遊び始めたのは3歳くらいからなのでそれまでは地獄です。長いです。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😱私もできることなら4〜5歳離して産みたいのですが…さすがに悠長なことも言ってられず💦
    でもやっぱり大変すぎるんですね。

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

ノイローゼで2人目は無謀だとおもいます。答えは出てると思いますけど💦

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。しっかり考えます😢

    • 4月4日
ちょこ

歳を離した方がいい気がします!!!
私は因みに6学年差です!
すごく楽です😆
両親共に飛行機の距離、友達も周りにいません…

  • ママリ

    ママリ

    6学年差!うらやましいです😂夫婦の年齢的にそこまで待てないんです💦

    • 4月4日