※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に通うことで子どもの生活リズムは変わりますか?自宅で気をつけるべきことはありますか?

起きるのが早く朝寝をしてた子も保育園に行けばリズムが変わってきますか??

一歳半の子がいます。四月から慣らし保育が始まりました。
入園前から、5時半〜6時に起きて10時ごろ朝寝、14時ごろ昼寝、21時就寝というリズムがなかなかなおりませんでした。

調子よく7時ごろまで寝てくれた日は朝寝をしなくて済む事もあったのですが…
慣らし保育3日目ですが、1、2日目とも、途中から眠くなって抱っこでウトウトしてたそうで…
眠くてグズグズしちゃうと先生にも悪いし本人も嫌だろうなと思うのでリズムがつけばいいなと思ってます。

自然と慣れて変わっていきますかね??自宅で気をつけて直して行かなきゃいけないことありますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

慣れていきますよ!!
2歳から2歳半まで自宅保育してたとき生活リズムめちゃくちゃで0時とかに寝てた時あるんですが保育園行き始めて2習慣くらいでリズム整いました!

ママリ

一歳児クラスは基本午前寝なく、お昼寝のみなので、自然と慣れてくると思いますよ😄
お家でもなるべくお昼12:00〜15:00までのお昼寝を意識して頂けると助かると思います!急には難しいと思うので徐々に焦らずでいいと思います😊!

まぁちゃん

初めての保育園は本当にご不安ですよね(><)

娘が1歳半頃は、職場復帰していたため、保育園へ登園していました^ ^

保育園でもうたた寝状態の時はあったようですが、少しずつ体力がついてきて、お友達との時間に気を取られ、保育園でさ起きれていたようです(^ ^)

その代わり、土日祝日等のお休みの日はリラックスできるからか、1歳半過ぎまでは朝寝していました(^_^)

当時、私も初めてのママリさんのように先生達にご負担をおかけすることが気になって、自宅でも起こし続けた方がいいかをご相談したところ...「段々と体力がついて来たら起きてられるようになりますから、心配しないで大丈夫ですよ。それに、○○ちゃんにとってもお家は、唯一ゆっくり過ごせる安心できる場所ですから、お家では無理に起こさなくていいですよ。平日にお預かりする私達で少しずつ起きて過ごしてもらえるよう工夫していきますね。」...と、担任の先生が言って下さったので、先生にお任せしていたら、いつの間にか起きて過ごせるようになりました^ - ^

保育園によっては、朝寝の捉え方は違うと思いますが、色々とご助言を下さいます(^-^)
もし、信頼できられる先生に出会えられたら、色々ご相談されていいと思います(^_-)