※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘のクラスでは、女の子の間に強いグループができており、仲間外れにされることがあります。園の先生も状況を認識していますが、改善は難しいようです。人間関係の問題について相談したいです。

年中の娘のクラスの話です。
同級生が20人いて、男女は半々。
男の子は優しい子が多いのですが、女の子はすでにグループ(というよりカースト?)ができていて、ヤンチャ系の女の子3人の権力がかなり強いです。
「わたし達は3人で遊ぶから!仲間に入れないよ!」と言う場面もよく見かけていて、娘も言われたことがあります😢
で、厄介なのがそれを真似する子も多々います。
口のキツい子が多くて、園時代からこんな人間関係荒れてるの?って日々怖くなるのですが、そんなこともありますか?
(治安のいい地域なのですが、学年によって親のカラーもかなり変わるなぁという印象の園です💦)

他の遊び場に行ったときに、娘が「お友達に混ぜてって言ったら混ぜてもらえたの〜☺️」と私に報告してきて、その顔がとても嬉しそうで。
「うんうん、嬉しいよね、普通はそうなんだよ!!😭」
と、何とも複雑な気持ちになりました😢

園の先生たちもはっきりとは言いませんが、状況を認めていて「全員で仲良く遊ぶより、グループを好む子が多いですね」と話しています。先生が「その言い方は良くないよ」と指導する場面も見られますが、効果は薄いような状況です…😮‍💨

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう子が1人いるだけで、真似する子(影響されやすい子)も出てきます😓特に女子は💧
毎年、本当クラスカラーというか雰囲気全然違うんですよね😂変な親が1人いるだけで違います。親でもカーストみたいなのあります。
園の時からそういう荒れた感じも、あるあるかと言えば珍しくもないかなって感じですね。
先生もっとしっかりして〜💦とは思います😂
娘さんが影響されてないだけ安心と思って、そういう人間関係の難しさも少し経験していってくれたら…とも思いつつ…ですかね😂

はじめてのママリ🔰

幼稚園自体が自由だからではないですかね

はじめてのママリ🔰

日頃から矛盾に感じていることなのですが、子供時代って「皆と仲良く」とか「仲間外れはだめ」と教えられますが、実際大人になったら「合わない人と無理に仲良くすることない」って考えますよね。
むやみに人を攻撃したり横暴な物言いをする人がいたら、大人なら「この人とは距離をおこう」って考えるのに、子供なら「どうしたら仲間に入れてもらえるか?」と考える。先生達や親が「みんなで仲良く遊ぼう」と促すから、素直にそうしなきゃと思うのだと思います。合わない子と無理して付き合えば大体トラブルが起こります。
学年によってカラーが違うのは確かに当たり外れもあると思います😣けど子供時代の人間関係って所詮は小さな箱の世界なので、どうやってその中で良いポジションにつくかよりも、どうやって自分の楽しいことを見つけるかが重要だと思います。