
父の急逝後、姉の精神状態が不安定で、家族との関係が悪化しています。今後、彼女とどのように接していけば良いか悩んでいます。
ドロドロな長文ですみません。
先日、父が急逝したのですが本当に急なことで皆受け入れるのに時間がかかり、それでも力を合わせてやっていこうと心に決めたばかりでした。
実家には妻である母、長女の姉(シングル)その息子(専門学校生)がおります。
その姉のことについての相談です。
結婚して家を出た私ですが、幸い近くに住んでおりましたので訃報を聞いてすぐに駆け付けてから通夜、葬儀、その後も、母をはじめとした家族が心配でしばらく娘と一緒に実家におります。
夫は近距離単身赴任ですがここのところは時々実家に来てくれています。
姉は勤め人なので今週から仕事に行き始めましたが2日目で早退し、様子がおかしいです。
ですが正直妹としては「やっぱりな」と言う気持ちです。
元々気分変調の激しい人ですが、どうやらお付き合いしている人と別れ話になったらしく、昔から男性依存の酷い人でしたのでいつかこうなることは予想しておりましたがこのタイミングで…と困ってしまい、私が出しゃばって平日しかできない役所の手続きなどをした事や甥の学校関係の手続きをしたことも気に障ったらしく、挙句母や私、息子に対しての八つ当たり(主に嫌味や誇大妄想?虚言?)がはじまりました。
酒ばかり飲んで、母から嫌味を言われた、誰かの声がする、飯がまずい、息子に対して調子に乗るな、お前は旦那がいていいよね、格差社会が悪い、私は役立たずだから必要ない、カウンセリングに行く、これは統合失調だ、離人症だ、など言っています。
息子である甥でさえ「あの人は悲劇のヒロインになりたい中二病だから、ムカつくけど仕方ない」と達観してしまう程です。
今日自らカウンセリングに行くといい午後からどこかへ行ったようですが何をどこでしてきたのかわかりません。薬はないようです。
本当のことは教えてくれないので何もわかりませんが、精神科やカウンセリングの初診がこんなに早く取れたとは思えず…(というのも実は私自身が鬱と不安障害で精神科に通院しておりその外来予約でさえなかなか取れないので)
元々長子であることにやたらと強いこだわりを持っていた姉ですが、父を亡くし、いよいよ自分がと躍起になる気持ちもわからなくはない、誰かのせい何かのせいにして狂ってしまいたい潰れてしまいたい、その気持ちもすごくわかります。
ずいぶん前、私の結婚が決まった頃、何かのタイミングで酒を飲んでいた姉が突然キレて私を殴ったり蹴ったりしてきたことがありました。いい子ちゃんぶった私のことを、テメーが大嫌いだと叫んでいました。
それ以来姉とはある程度の距離を保ちながら生活してきましたが、父を亡くし今度こそみんなで力を合わせていかなくてはと歩み寄っていくつもりでしたが…。
父が亡くなった日からずっと実家にいますが、今後母と姉だけの時間も増えるでしょう。
母もそのことをとても心配していて、本来それどころではないはずなのに気の毒になります。
亡き父もとても心配していた姉の、奔放と言うか自分勝手な気質は変わらない。
ならば我々はどうやって彼女と暮らしていけばいいのか…。
長く書いてしまいすみません。
父を亡くした悲しみを堪えて、みんな壊れないようにと気を遣っていたのですが力及ばず、こちらにご相談させていただきました。
- ママリ(6歳)
コメント

ママリ
お父様ご冥福をお祈りします。
お姉さんの性格ずいぶん変わってますね😭😭
家族がしんどいですね🥲
妹を妬んで大人になってまで殴る蹴るはないですね😥(子供の頃はきょうだい喧嘩でよくありますが)
まず、お母さんと甥っ子さんはこれからどうしたい感じですかね🤔
これからお姉さんと一緒に住んでいける状況にあるのかどうか。。
お母さんや甥っ子さんにもお姉さんから殴る蹴るありそうですかね😭😭
お姉さんは精神的に崩れてしまっているのか、いつもの八つ当たりなのか、時間が経てば治るものか、、、
私だったらお姉さんがカウンセリングに行くと言っているなら見守ります。
私が良かれと思って動くと逆ギレされるのでしたら父親の手続きや色々終わったら一旦自宅に帰りますかね。
何かあったらうちにおいでとお母さんと甥っ子に言って、いつでも連絡取れるように気にかけながら自分の生活をします。
ママリ
ありがとうございます😭
頭は良い人なので病院に行ったらしっかり病気の人として振る舞える人で、病気に甘えて今後また母や甥、会社に、なんやかんやとあるんだろうと思うと憂鬱です…。
特に今一番つらいはずの母がきちんと悲しめず姉のことばかり考えなくてはならないと思うと不憫でなりません。
できるだけ母と甥に寄り添い姉のことは私はこれまで通り距離をとっておこうと思います。
ありがとうございます。