※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園に入園した子どもについて、発達に不安を感じています。特に泣かないことや模倣ができないこと、奇声を発すること、睡眠が浅いことなどが気になります。言語理解も乏しく、物を優先する様子が見られます。運動発達は問題なさそうですが、これらの行動が発達障害に関連しているのか心配です。

10ヶ月半で保育園に入園しました。
慣らし保育で全く泣かず、低月齢の頃から気にしていた発達への不安が蘇ってきてメンタルが落ち込んでいます。
自閉症か、ADHD、知的障害があるのではないでしょうか

気になっている所
1.慣らし保育で1人だけ泣かない
ママ認識がないのか、離れるという事がわかってないので理解力が低いのかな…とか発達障害でなくても知能が低そう…
2.模倣できない
パチパチは1人で勝手にするようになり、真似して欲しい時はしません。くるくるチャイムもできません
ただ、ブーっと唇を震わすと真似してブーっとしてくれます。
3.奇声がおおい
外出先でベビーカーに乗せていると金切り声をだします
眠いのかと思って抱っこ紐しても寝ません
4.睡眠が浅い
就寝してから少なくとも5回は泣きます。トントンしたりするとすぐ泣き止みますが、睡眠障害だと思います。
5.人より物
スマホ>母
私の事はつかまり立ちの踏み台くらいにしか思ってなさそう
6.言語理解がない
おいでと言ってもすぐに来ない。隠れながらチラチラ見ながら呼ぶと来る
ミルクだよと声をかけてもキョトンとしてて、哺乳瓶を見せるとニコニコする
コロンしてといってもしないが哺乳瓶をみせると勝手にする
7.節目がち
目が合わない訳ではありません。抱っこ紐してても見上げてきます。ですが10秒以上合うこともない
8.抱っこで手を伸ばさない
9.絵本読んでもチラチラ見てくるだけでそっぽ向く


できる事
コップ、ストロー飲み
つかみ食べ、スプーンを持って食べたがる
親指と人差し指をつかう
喃語話す
目が合うと笑う事もある
運動発達は早くはないが問題なさそう

コメント

ふろっしゅ

うちの子も生後10ヶ月で保育園に入りました。
同じく泣いてません!笑
わけも分からず保育士さんに抱っこされてました笑

発達への不安がありましたら、ぜひ1度専門家に診てもらったらいいですよ!
少しでもモヤモヤが晴れますように。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    新生活に心が追いつかず疲れてたのかもしれません。少し休んでから考えたいと思います。

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

うちの子も発達ゆっくり目で低月齢の頃から発達の心配しています。ママリでもたくさん相談してました。

うちの子は人見知りはあったのですが、それ以外はほぼ当てはまります。
ですが、1歳を過ぎてから急成長し、今では模倣もたくさんしますし、指差しも出来て言語理解もあります!発語が少ないのだけ心配しているくらいになりました。
大丈夫だよなんて無責任なことは言えませんが、まだ10ヶ月です!伸び代はたくさんあります!
不安な気持ちは保健師さんでも保育士さんでも良いと思うので専門家に相談してみるのが1番だなと思います☺️私もたくさん相談して顔覚えられてるくらいです😂