
小学生以上の子持ち専門職の残業について、皆さんはどのように対処していますか。経験談や未来の方針を教えてください。
【小学生以上子持ちの専門職が残業求められることについて】
例えば、教員、看護師、保育士等の資格や免許に基づく職は、昔から残業ありきで私達も家庭を犠牲にしながらやってきた、終わらなかったら家庭に持ち帰ってでもやる、専門職なんだから当然でしょとか「◯◯として、働くからには!」みたいな職場からの期待と圧がありませんか??
私自身も資格で採用された身なので、その重圧にしんどくなっています。。。
法整備され、就学前までは残業免除となったので、心のなかではそれを盾に「保育園の延長料金がかかっちゃうので…」とやんわり言い定時で帰らせていただいています。その分、夜中に勉強や残務してます。
質問ですが、小学生になって盾がなくなったら、専門職のかたはどうしていますか??
そうなる前に見切りつけて就学前に仕事辞めた、就学後もこういう理由つけて残業免除され続けているとか、
残業しながらも学童のお迎え19時ぎりぎりでやってたら子どもが精神的におかしくなったので辞めたなど、なんでも大丈夫なので、すこし見通しを持ちたいので、未来の方針や経験談でもなんでも大丈夫なので教えてください。
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
保育士しています
今は保育パートですが小学校3年生くらいから正社員に戻ろうかなと考えています
ママリさんがお話している通り、やはりあげられてる専門職って残業ありきって感じのところが多いですよね💦
実際息子を妊娠してる時も毎日のように残業やら持ち帰りやらしていました、、、。
私は息子が小3、又は下の子が今後生まれてきてくれるのであればその子が小3になるまではフルタイムパートで仕事しようかなと思っています
パートであれば残業は0ですし、担任業務書類作成等も無いのであまり私自身の負担がない、また子ども1人でも安心かなと思える年齢まで自分のペースで仕事できるのがいいなと思いパートがいいかなと考えています
ちなみに今の会社は9時間勤務なのに休憩取らせてくれないし、書類作成担任業務(担任じゃないのに)させられるので数ヵ月後には転職しようと考えています
もしもママリさんが正社員であることは理由があって譲ることが出来ないというのであれば、転職されるのがいいかな?と思います
私は保育士ということもあって子持ちに理解のある職場が何個かあるかなと考えているのと面接の時に残業できないことを伝えた上で採用してくれるところがいいなと思っています

ミント
小学校教員です。
下は低学年です。上は中学生です。
担任はずっともってきましたが、宿泊行事の学年は免除してもらってきました。
とうとう今年は宿泊にも行きますが…
私としては何でもかんでも断らず、できることはします。学年主任も育休明け何度もしてきました。
でも、本当にできないことは断ります。
しっかりとした理由をつけて。
そうやって、仕事の力は少しずつつけてきたました。
私の周りは辞めている人多いです。
ほぼ、
担任や仕事を免除してもらってきて、子どもが小学校にあがると、年齢的に仕事がくるのでその重圧で辞めてしまうパターンです。例えば、10年ぶりに担任、いきなり主任、新人と組むとか…30代40代だとざらです😹
それが負担で離職して復帰しても結局同じことになっています…
だから、できる範囲で仕事をして、力をつけていくことが将来的にいいかなと思います。

ママリ
教員です。
残業しません。上の子が小学生ですが定時で帰ります。部活がある時は部活しますが。
やり残した仕事は後輩へ投げます。中学ですので最低限の教科指導さえできていればなんとかなるので。ほかの学年の仕事や担任業務は周りの理解もあり、他の人が分担してやってくれる時もあります。保護者対応も事情を話し、夜遅くなら立ち会えないと管理職からも言ってもらっています。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
ごめんなさい、嫌味とかじゃなくて尊敬の意味で、教員なのに残業しないで仕事を回せてるのってすごすぎます。
可能であればもう少し伺いたいのですが、「私のころは子育てもろくにせず延長保育で◯時まで残業したのよ」と圧かけてくるお局様などはいますか?(今その人の対応が一番苦しいです)
残業なしの理解を得るまで、例えば校長に面談を申し込んだ等の努力はされ、戦った末ですか?それとも、職場は子育て中だから◯さんは帰っていいよという風に時代に合わせた考え方が元々浸透してたからですか??- 6月7日
-
ママリ
私は初任校で壮絶な職場いじめに遭いました。病休手前まで追い込まれ、自分を守るためには他者になんて気を遣っていられないし、なんと思われても良いから自分のやりたいことをやろうと決意し、異動してからは、言いたいことを言い、やりたくない事は断り、周囲の陰口や悪口なんて気にもせず堂々と強気で生きています。嫌味を言う御局様相手にも「だから何?あんたに私の何がわかるの?一緒に管理職んとこ行く?」って感じでやり合ってたら、いつの間にか私を腫れ物扱いするようになりました。
管理職にも何か不利があればパワハラ、マタハラで訴えると事前に言ってあります。- 6月8日
-
はじめてのママリ
とても辛い経験をされたのですね。話してくださってありがとうございます。病休直前になるほど耐えて頑張っていたのはすこいです。私は、嫌だと思うと逃げグセがあるので、これまで3年くらいしか仕事が続きませんでした。。
逃げずに戦う姿勢は社会人としてすごく尊敬します。ママリさんのおかげで、権利があるから堂々としていれば良いんだと、強い気持ちを持つことの大切さがわかりました。ありがとうございました。- 6月9日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
保育士さんなのですね。日々のお仕事お疲れさまです。
休憩も取れないほどの忙しさ、業務の多さはとても大変ですよね。転職されるご予定とのことで、大変参考になりました。