※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

慣らし保育が始まり、9ヶ月の娘と3歳の息子が泣いて大変です。以前の園に不信感があり、保育士に迷惑をかけるのではと不安です。シングルマザーとしての負担も大きく、心身共に疲れています。どう乗り越えれば良いでしょうか。

今日から慣らし保育始まりました。
9ヶ月の娘はママ後追いピークでの入園ということもあり、ずーっとギャン泣きで食べず飲まず終了。
上の子は3歳で寂しくて泣きやまず何もせず終了。

以前息子が通っていた園が泣いてる子見てうるせぇ!とかいう所だったのでそこから不信感があり今回も不安です😭
そうゆう言葉遣いする園の方がおかしいしそんな園少ないのは分かってますが、我が子があまりにも泣くから保育士から迷惑がられてたらどうしようとかって思ってます💦
泣くのは仕方ないし安心できる場所になるまではこんなもんなんでしょうけど😭

また私自身シングルになり自分自身も転職してバタバタ、、
仕事に行けば仕事モードになり、それ以外はギャン泣きで疲れたグズグズ兄弟達の相手をしなければならなくて全く余裕がありません😭
泣いてる我が子たちを見て頑張れ頑張れ。と応援し、自分も母としてより一層頑張るしかない!!!
と喝を入れてます。

でも既にへとへとになっちゃって弱音吐いてます😭

コメント

かん🔰

育児お疲れ様です!
元保育士です!
毎日育児にお仕事、本当に大変だと思います😣
また、一回目がそのような園だったなら心配ですよね💦
でもきっと 子ども達は、遅くても1か月したら、保育園大好き!って思ってくれると思います😊
ママがきっと迎えに来てくれるっと思うと自然と大丈夫になります!!

お仕事が休みの日でもママさんが少しリフレッシュする時間だって取っていいんです!
無理し過ぎないように😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいコメントありがとうございます😭
    前のところはほんとにすぐさま辞めました、、
    そうですよね。慣れるまでの試練ですね。
    早く迎えに行ってあげたいけど仕事フルでやってるとそうもいかず、、寂しい思いさせてるけど子どもたちのためにも仕事頑張らないととも思ってます💦
    でも自分が潰れたら元も子もないですよね、、!
    頼れるものは頼りつつなんとかまず四月乗り切ります😭

    • 22時間前
  • かん🔰

    かん🔰

    その園は辞めて良かったと思いますよ😊
    慣らし保育は、子も親も試練みたいなものです者ね🥲

    子ども達は、ママが頑張ってくれている事を知っていると思います!
    ママが笑顔で居てくれるだけいいんです!!
    その為にもしっかり使って下さい☺️

    • 22時間前