
息子の落ち着きのなさについて義母から発達障害を疑われ、悩んでいます。赤ちゃんはもっと落ち着いているものなのでしょうか。
発達障害でしょうか?
義母から言われたことで悩んでいます。
息子は10ヶ月ですが、3ヶ月で寝返りできてからうつ伏せが大好きで日中は常にうつ伏せ+就寝時もうつ伏せでした。
7ヶ月でつかまり立ちとお座りができてからは、おむつ替え中でもうつ伏せになろうとしたり座ろうとしたりと、じっとしてられません。
先日義母が来た際、上記の様子を見た後に一緒にご飯を食べたのですが息子は背もたれのクッションが気になったのか体を捩って後ろを向いたり、立とうとしたりと落ち着きがありませんでした。
それを見た義母から『可愛いけど落ち着きがなさすぎる。検査してもらったら?』と言われました。
私的には元気があっていいなーくらいにしか思ってなかったので、義母の言葉にショックを受けました。
義母はとても息子を可愛がってくれますし、決して嫌な性格の人ではないです。
そんな人からの意見なので、深刻に捉えてしまっています。
赤ちゃんってもっと落ち着きがあるものでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

ママリ
義母は余計なことをいう生き物です💩
赤ちゃんは落ち着きがない生き物です👶
7ヶ月でつかまり立ちもうつ伏せもできるなら何でも楽しく仕方ないんだと思います🙌
とにかく動きたくて動きまくります。うちの子も立てるようになってからはいつ座るの?ってくらい歩き回ってオムツ替えで止まらせるとギャン泣きしてました。
そんなもんですよ!
今普通の5歳ですし心配し過ぎないでくださいね。

ママリ
赤ちゃんそれぞれ過ぎてなんとも言えないです。今は正常の範囲と感じました。
それくらい、0歳はなんでもありな時期です。
姑も、自分の子供の数しか育児したことないのだし、どんなに良い人でも世代の価値観は違いますから、良い様におだてて流して、耳は傾けなくてOKと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そうですよね…まだ分からない時期だし専門家でも無い義母の話をいちいち気に留めることもないですよね💦
言われても気にしすぎないようにします!- 4月2日

すぅー
まだ10ヶ月です!
落ち着いてたら逆に不安になります!
義母って嫌な性格じゃなくてもなぜか自分のことを棚上げして要らないこと言う生き物なので気にしなくて大丈夫です🙆
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本当にそれです!元気がある方がいいじゃんって感じです🥺
これからは話半分で聞いていようと思います😂- 4月2日

はじめてのママリ
うちの子も3ヶ月の頃から
うつ伏せマンでしたよー
仰向けが嫌いでウンチ替えが大変です…💔だから、もう諦めて、つかまり立ちでオムツ替えてます(。-∀-。)
お風呂上がりはハイハイで逃げ回られて「勘弁してくれ」と毎日なってます😓笑
だから大丈夫!
みんな同じです(。>∀<。)b
もしかしたや義母さんの息子さん(旦那さん)が落ち着いてる子だったのかもしれませんね☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そういうもんですよね!
うちも毎日お風呂上がりはうんざりしながら着替えさせてます🙄
気にしないようにします!- 4月2日

はじめてのママリ🔰
10ヶ月だと明らかな発達の遅れがない限りは様子見になると思います。
もし本当に多動があるのであれば支援に繋がると世の中に適応しやすくなる術を一緒に練習してくれるので親子共に楽になると思いますが、まだまだ気にしなくていい時期だと思います。
発達障害も、健常も、地続きです。程度問題なので、健常の子であっても何らかの影響で社会に適応できない状態であれば支援につながればいいし、発達特性があっても社会に適応できてるなら障害ではないです。
子育ては長いのでその辺は「普通」にこだわらず柔軟に考えておいた方が今後楽だと思いますよ🌟
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
義母に言われてから『普通』を意識しすぎて辛くなっていました🥺
はじめてのママリさんのおっしゃる通りですね。
周りの意見に流されないようにしたいです。- 4月2日

はじめてのママリ🔰
うちの娘とまったく同じです😅
娘1人しか育てておらず比較がなく、ただ甥っ子を小さい頃から見ていることもあり、うちの子はもう少し大きくなったら多動の傾向があるかもしれないのかなーぐらいに思ってます💦
でも一方外出先のベビールームでおむつ替えをした時にとなりでおむつ替えをしてるママさんが、すぐに寝返ってうつ伏せになろうとするお子さんを必死に制止してる姿とかも見ていて「同じぐらいの月齢の子かな👶🏻やっぱりみんなそんな感じで苦労してるんだなー😢」なんて内心思ったりもしてました。
赤ちゃんは当然個人差がありますし、落ち着きがない=何らかの障害があるとすぐ疑ってかかるのは早計だと思います。
それこそ好奇心が旺盛だったり元気があり余っていたりっていう赤ちゃんの性格によるところも大きいと思うので…
ただ今後私自身もそうなっていくのかはわからないですが、特に義母世代は自分が見てきた子、自分がしてきた子育てだけが正解だと思ってる節がかなりあります。
話半分ぐらいに聞いてあとは「はいはいまたいつもの古子育て論ね💨」ぐらいに流しておいた方が精神衛生上楽ですよ😊
今後のお子さんの様子、経過を見て必要に応じて考えていけばいいことなので、
大変ではあるけど今しかない子育ての楽しさを見失わないでくださいね👶🏻💕
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
今までこのようなアドバイスを義母からされたことがなかったので動揺してしまいました🥺
赤ちゃんにも個性がありますよね💦
みんな同じ方が怖いですし…
今は息子と向き合って楽しく過ごしていこうと思います!- 4月2日

まるこ
それはショックでしたね💦
ですが、まだ生まれて10ヶ月の子にadhd の検査をすすめられても、、🤣
どんな重度の方でも2歳、基本的には3歳からしか検査は出来ませんし、診断もおりないと思います。
医師ですら10ヶ月の子を見て診断つけられませんよ!
保育士してましたが、お子さんの性格によるものだと思いますけどね🤭
慎重な子、活発な子、落ち着きのある子それぞれ個性だと思います!
拝読して、好奇心が旺盛でいたって元気なお子さんという印象を持ちました✨
いつもと違う状況だったりすると余計にテンションも変わったりしますし。
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんからコメントいただけるなんて!ありがとうございます😭
そう言っていただけると心強いです💦
そしておっしゃる通り、義母はオーバーリアクションでめっちゃ褒めて&遊んでくれたので息子もいつもよりテンション高めでした😂
あまり周りの言葉に気持ちを左右されないようにしたいと思います!- 4月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
そういうもんですよね!
安心しました🥺
気にしないようにします!