
上の子が面倒くさすぎます。同じタイプのお子さんお持ちの方いますか?上…
上の子が面倒くさすぎます。同じタイプのお子さんお持ちの方いますか?
上の子はうんちする時狭いところに入ってやるのですが、うんちが出たことは教えてくれるんですが、その後オムツ替えようって言うと「まだ出るのー」と言ってなかなか狭いところから出てきてくれなくて、実際はもう出ないのにずっと「まだ出るー」と言い張ります。
1回おむつ替えてからまたうんちしていいよと言ったりもするのですがなかなか出てこなくて、最終的に「〇〇(おもちゃ)取ってー」とか何かしら要求をして来ます。
なので「〇〇取ったらおむつ替えてくれる?」と聞いて「うん」と言うので取ったら今度はまた別の要求をしてきて最終的に3回くらいこのやり取りをしないとオムツを替えさせてくれません。
他にも歯磨きする時とか何かと「〇〇してから!」とか「〇〇して!」とか要求を出してきて…というやり取りを必ず挟みます😔
せめて1回ならまだ我慢出来るんですが、1つの行動をする為に3回くらい要求に答えなきゃいけないのが本当に面倒くさくて。
なんでうちの子はこんなに面倒臭いんだろう…って思ってしまって😔
同じタイプのお子さんお持ちの方いますか?
また、どのように対応されてますか😔?
こんな面倒なタイプあまりいないですかね…😅?
うちの子が特殊なんですかね…😅?
- りりり(生後0ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

nakigank^^
文章読んでて思ったのが、お兄ちゃんはそのやりとりをしてママが構ってくれるようにしてるのでは?と感じました。
おむつ替えないとお尻痛い痛いってなるから、すぐに替えようね〜
終わったら教えてね〜ってガン無視してれば、飽きて出てくると思いますよ。
で、うんち出たって言ってくれてありがとうね!
痛い痛いだから替えようね!
できる?ほんと?じゃ、新しいのに替えようか!
替えてくれるの?かっこいい〜
さっすがお兄ちゃん!!みたいに、伝えてくれたことは褒めて替えるようにする。
替えて保湿剤も塗ってあげてケアしたら、できたよ!!
ちゃんと出るって教えてくれてありがと!!ってぎゅーしてあげたりとか。☺️
構ってもらうための気を引くやり方が、間違った甘え方になりつつあるので、これ以上は興味ないから終わったら教えてねーって、構い続けるだけが正解ではないので、これ以上気を引いても構ってくれなくて暇って思わせて、出てきた時に時間かかるかもですが、教えてくれたことを褒めてあげると良いかと思います。☺️
りりり
ガン無視してた時もあったんですが、そうするとほんと耳が壊れるんじゃないかってくらいの大きい声で叫び続けたり泣き喚いたりされて、頭がおかしくなってしまいそうで…😭
それで半ギレしながらも要求を聞くようになってしまったんですよね、、😭
でもやっぱり構わない方が良いんですかね、、😔
nakigank^^
その時は赤ちゃんを安全なベッドとかに移動させて、イヤフォンして音楽ガンガンにかけて、ノリノリでいた方がいいですよ〜
子供は親の嫌がる音をわかってるので、振り向かせるためにやってるんです。
なのでそれにノッてしまったら子供の思うツボで、毎回そうなるまで叫び続けます。😅
自分で落ち着く力つけると本当後楽だと思いますよ。
たまたまかもしれないですが、うちの周りは自分で落ち着く力つけずに、親が構うことで落ち着かせてるのですが、切り替えがかなり下手で長引きやすいです。💦
毎回ママ〜聞いてよ!ママ〜いてよ!
ママがこうだから!ママがちゃんとやらなかったから、ママがいけないの!とかにもなるし、一緒にいたうちの子たちはなぜずっと泣くのか理解できず、いつも子供のご機嫌取りの時間しんどいです。
現在7歳ですがめっちゃ気遣います。😩
りりり
なるほど😭✨
子供の方が賢いですね😭
まんまと乗せられてしまっていたんですね、、😭
自分で落ち着く力が付くまでは大変でも後々のことを考えたら今頑張った方が良いですね😣✨
ありがとうございます、頑張ってみます!