
2歳4ヶ月の息子の発達に不安を感じています。公園で他の子やお母さんに近づいてニコニコする様子や、活発な行動が気になります。愛情を注いでいるつもりですが、いたずらが多く育てにくさを感じています。これは普通のことなのでしょうか。
発達に対する違和感、、
現在2歳4ヶ月になる息子がいるのですが、公園やショッピングモールの遊び場などに行くと、ほぼ必ず、他の子の顔を覗いてニコニコしたり、他のお母さんのところに近づいてニコニコしたりするようになりました。お散歩などに行っても、通りすがりの人をじろじろ見て、目が合えばバイバイしたりします。
あまり深く考えてはいなかったのですが、今日は特に公園にいたお母さんとその子供に付き纏ってニコニコするような感じで、よくわからない違和感を感じました。
とても活発で、お父さんのお腹に乗ってジャンプしたり、叱っても叱ってもダイニングのテーブルのよじ登ったり、食べ物、飲み物を含んでは床に吐く、など、まだ小さいとはいえいたずらが酷すぎて、育てにくさ?を感じていました。いつも私と2人きりなので、寂しさを感じさせてしまっているのか、何か発達上の問題があるのか不安に感じています。
子供のいたずらは愛情不足からくる、などと見ることがあり、たっぷり愛情を注いでいるはずなのに、なんともいいえない気持ちになります。2歳くらいであれば普通のことなのでしょうか?よろしくお願いします😥
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
発達障害、自閉症の子の療育の先生をしています。
その文章を見る限りだと特に問題があるようには思わなかったです。
実際に見ていないので断言はできませんが、うちの娘も知らない人について行って手を振りかえしてもらえるまでずっとバイバイしていたり近づいてニコニコしたりよくしています。
はじめてのママリさんのお子さんは2歳なので、イヤイヤ期の時期も入ってきてイタズラは酷くなるように思います。
テーブルに登ることに関しては、興味をひきたい気持ちが強いことが多いので、見ぬふりをするかだめ、と淡々と対応するのが良いと思います。
気になるようであれば保健師さんなどに相談してみても良いと思います!
コメント