
年長の娘が心因性頻尿と診断されました。私の不安障害が影響したのかもしれません。転園した担任の先生への不安もあるようです。同様の経験がある方からアドバイスをいただけると嬉しいです。
年長になった娘が心因性頻尿と診断されました。
とっても明るくて、天真爛漫な娘なので
膀胱炎かと思い、病院を受診したらまさかのでした。
私自身には不安障害があり、それが娘に影響してしまったのでしょうか、、、。
今日は嫌がったりなど特になく登園しましたが、園に着いてすぐにトイレと言いおしっこに行き、そのときは出ましたが、行ってらっしゃいと離れるとき少し不安そうでした🥲
3末で年中のときの担任と、1番好きだった先生が転園してしまい不安なのかもしれません、、、
同じ様にお子様が診断された方がいらっしゃいましたら、対応の仕方などアドバイスなどあれば教えていただけたら嬉しいです🙇🏻♀️
- nana(5歳9ヶ月)
コメント

スズ
息子も年長になってから心因性頻尿になりました。
家ではお漏らししないのに幼稚園だと漏らしちゃう&頻尿になってしまう様になりました。
原因は担任の先生が変わり怖くて苦手、副担任も頼れる人ではないからなのかな?と…お漏らし、頻尿が治るまで8ヶ月もかかりました😭卒園しましたがずっと担任が苦手で最後に書かされる手紙を書きたくない、書くことないと言うくらいでした💦
1番は担任の先生に協力を求めるのが良いと思います。環境が変わった事がストレスになってるなら先生との信頼関係が構築されれば頻尿も治ると思います!

おもち
診断されたことはないですが
天真爛漫な娘、おてんばな娘が
ぴったりな雰囲気醸し出していますが
緊張したり不安なことあったりすると
頻回になります。
病院でも待ち時間数分しかないのに
2回も3回も行ったり、、!、
とにかく気にしません!
またいくの?何てぜったいだめです!
園の先生にも
またー?とはあまり言わないで欲しいと
伝えておくといいですよ。
放置です😟
少し経つと落ち着きますが
多分正確なのか
繰り返します、、笑
-
nana
そうなんですね🙇🏻♀️
大人も緊張すると近くなりますもんね💦
娘は今までそんな事なかったのと、食欲もないとのことで、病院に行きました💦
先生にも、好きに行かせてあげてください。とはお伝えしたので、このまま様子を見てみます😭
ありがとうございます😭- 4月2日
nana
息子さん大変でしたね、、、💦
担任の先生が怖かったのに、よく1年間頑張られたなと尊敬します。。
長らくお母様も大変でしたね🥲
4/10の始業式まではまだ担任が分からない状態なのですが、先生にはお伝えしていて全員に共有はしてもらえてるみたいです🙇🏻♀️ 今日も何かあればすぐお迎えに行くことは伝えていますが、早く担任が分かって、その先生と信頼関係ができたらな、、と思います🥲
ありがとうございます😭