
おもちゃの貸し借りで子どもがどう行動すべきか悩んでいます。待つべきか促すべきか教えてください。
支援センターでお友達とおもちゃの貸し借りで感じたモヤっとを聞いて下さい。アドバイスなどあれば教えていただきたいです。
文にするのが苦手なので長々しく分かりにくかったらすみません。
我が子が最初、車🚗のおもちゃで遊んでいました。次に別のおもちゃで遊び始めたのでその車のおもちゃは放置、するとお友達👦(同い年)がその車🚗のおもちゃで遊び始めました。
そして、そのお友達👦も別のおもちゃで遊び始めたので車🚗は放置。それに気づいた我が子がその車🚗で遊び始めると、お友達👦が「ぼくのー!」の横取りしようとしたので両母親が止めに入り、
👦ママ「貸してって言うんだよ」
👦「かーしーてー」
我が子「あーとーでー」
するとお友達👦ギャン泣きし、叩いたり投げたりと大騒ぎになり
支援員さんは我が子に「お友達👦に貸してあげて?こっちのおもちゃでも遊んでたしょ?貸してあげなよ〜」と言いました。
👦ママからも「貸してほしいな、これと交換してくれないかな?」と
私はそれにすごくモヤっと、というか少し嫌な気持ちなり、
確かにすぐにどうぞできなかった我が子も良くなかったかもしれない
お友達に嫌な思いをさせてしまったのはごめんねという気持ちになります。
でも、我が子は時間はかかるものの、どうぞができるので
「あーとーでー」も言えたし、そのおもちゃで遊びたい気持ちと自らどうぞができるまで待ってあげたいと私は思います。
だけど、泣き喚くお友達も可哀想だし、貸してあげたら落ち着く状況に周りは我が子がすぐにおもちゃを貸せたら解決すると思っています。
こんな時は、我が子が自らどうぞするまで待つのではなく、貸すよう言い聞かせ貸せるよう促す努力をするべきなのでしょうか?
我が子がどうぞできるまで待つというのは、ワガママなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

ままり
たぶんそのお友だちは元々自分が遊んでたものが取られた感覚だったんですかね?
お友達のお母さんも、最初ママリさんのお子さんが車で遊んでた所を見ていなかったんだと思います💦
相手の子が手が出るレベルなら我が子を説得して貸しちゃうかもです🤔
まぁ遊び場のおもちゃですし、そういうことも多々ありますよね。
子どもにはまだ遊びたかったね。また後で貸してもらおうね。それまでこっちで◯◯で遊ぼう!と寄り添いつつ気分転換させます😊
私的に支援員さんが完全にギャン泣きの子寄りなのがモヤモヤしますけど😤

はじめてのママリ🔰
支援員さんとしては、余計な怪我とかに繋げたくなかったのか、細かな状況をよく把握できてなかったのかな?と思います。
暴れて泣き叫ぶような子だったら、我が子に、あとで遊ぼうか!今は貸してあげようね!と声かけるかもです!
そして貸してあげられたら嫌味の如く褒めると思います笑(性格悪いので)
怪我させられたらたまんないので!とりあえず我が子をそこから避けると思います!
モヤっとはしないわけではないですが、、、。
2歳半くらいの子がすぐにどうぞしてあげられないのは当たり前なことだし、ごめんねを思う必要ないかなと。
相手のママも娘さんにかして欲しいなぁーはおかしいですし。
まずは子供のご機嫌取りの前にあんたの子供に言い聞かせなさいよ。って思います。
単に相手の親がおかしいかと。
泣き叫ぶ子におもちゃを貸すと丸く収まると考えるのは完璧大人の事情ですね、、、。
怪我やトラブル防止などから、、、
貸したくない時は貸したくないし、娘さんが、人のぶんどったわけじゃないし、、、。
ワガママとは思いません‼︎
ただ、面倒そうな親の場合は、ケースバイケースで譲った方が楽かなと私は思います!
公共の遊び場ならどちらかが(主に一般的な考え方の方が)譲ること多いですよね💦
嫌な相手とあたり、、、嫌な思いをしましたね、、、😭
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
支援員さんも話が分かりそうな我が子に説得しにきたんだと思いました🥲
我が子の気持ちも少しは尊重してほしかったなとモヤっとしました。
仲良しなお友達なので、多少のやり合いは良しとお互い思っているのですが、おもちゃの貸し借りがいつも難しいなと感じます。
子どもへの声がけ、参考になります!気持ちを共感してあげること大事ですよね🥹