
不安症や心配性について悩んでいる女性がいます。体調不良や生理周期に伴う不安感があり、SNSでの病気の投稿を見てさらに不安が増しています。食欲や睡眠には問題がなく、外出すると元気になることもあるようです。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。
不安症なのか心配性なのか鬱になったらどうしようと考えると怖いです。先月RSで体調崩したりPMSが酷かったりで、不安症ぽくなりました。何かの病気になったらどうしよう、とか起きてもない事を考えては不安になったりしていました。排卵日周辺や生理前生理中は不安感が出たりします。
あと、SNSで病気の投稿や鬱の投稿とか見ると私ももしかしたらそれだったらどうしよう!と不安になります。
食欲もあるし睡眠にも困った事ないし、人と会って元気が出るタイプなので気持ちが落ちてる時は出掛けたくなります。
なのに、この不安症とか不安感は鬱だったらどうしようと考えてしまいます。同じような方居ませんか?
- ママリ(1歳10ヶ月, 3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2人目産後 心気症のようになりました。その後、働き出してマシになりましたが、自律神経失調症と過労で休職中です。私の場合は考える時間を働くことで物理的に減らし、ネットでそのような記事が出ても徹底的に無視をし、想像の96パーセントは起こらないという研究に基づいた結果があることを胸に刻むことで、なんとか乗り越えてきました。気持ちは痛いほど分かります。

ママリ
たまに病的に心配や不安になることがあり、同じように病気だったらと心配になることもあります。
自分でも考えすぎだとわかっているのに不安が止まらないの辛いですよね。
私は心理士さんに不安について考える時間をわざと作ると良いと言われました。例えば夜9時から15分とか。日中不安になっても「9時になったら」と言って思考を無視する…
中々上手くいきませんがたまに上手く気が紛れます💦
婦人科でPMSに効く漢方薬など処方してもらうのもおすすめですよ!
-
ママリ
必ず何か不安な事があるとその最悪な事態まで勝手に想定してしまうんですよね🥲 その癖からなかなか抜け出せません💦
その考え方いいですね!真似してみます。PMSで婦人科受診したところ当帰芍薬散を処方されました😭
多分この不安感に効くのはまた別の漢方ですよね?🥲- 4月4日
-
ママリ
当帰芍薬散、調べるとPMSにも効果はありそうです。漢方は体の状態を見て処方するそうなので、先生が合うと思われたのかも…
最悪のことを考えてしまうのは、いざ悪いことが起こった時のショックを和らげるための自己防衛と言われて、納得しつつも治らないの〜!?😭となりました…
それでも上記の時間を決める方法などで、不安をやりすごす事に少しずつ慣れていくのが良いみたいです。
とはいえ不安な時は割とどうしようもないですよね〜〜💦💦
お互い無理せず、おだやかな気持ちで過ごせますように…!- 4月5日
コメント