※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達に不安を感じており、特に自閉症の特性が見られることを心配しています。最近、指差しやアイコンタクトが増えたものの、検索ばかりしてしまい、精神的に疲れています。第二子出産を控え、発達相談ができず困っています。どうしたら良いでしょうか。

長くなりますが相談聞いてください。

最近息子が1歳5ヶ月になり、来月には1歳半です。
1歳頃から息子の発達に違和感がありました。
何だか一方的だなーと。指差しもしないし
模倣も全然しないし何が好きなのか分かりませんでした。

今もあまりコミュニケーションが取れないこと
言葉の理解は何となくしてそうですが
模倣もあまりしません。そして自閉症の特性に凄く当てはまる
(車のタイヤ回して遊ぶ・共有の指差ししない・おもちゃで正しく遊ばない・回るものが大好き・手が汚れることを気にし始めた・たまに頭振って走る・手で頭をポンポン叩くというより触ってる)
それと同時に息子はなんだか幼いんです。

今まで指差しをしてなかったので
そう言えば私自身が全然してなかったなと思い
何かと指差しして日常生活を送ってました。
すると最近息子が指差しをするようになり、
この数日で要求の指差しをしたり、トーマスを見つけて指を差していました。  
そして最近アンパンを認識して、
アンパンマンを見るとアンパンと言えるようになり
公園でも我が子は1人で走って突っ走るのですが
何か見つけたりしたらアイコンタクトを取ってくれるようになりました。
目は凄く合うし呼びかけにも反応するし、
アイコンタクトを取って笑ってもくれます。
今日は公園で少し大きいお兄ちゃんを追いかけて遊んでました。
息子なりに成長してるんだなと思ってたのですが、
完全に自閉症フィルターをかけてしまってて
あーこれも特性だ、あれは出来てないなーとか
悪いことをばかり考えてしまっています。
そして四六時中検索魔。そして不眠症

今月私は第二子を出産予定です。
妊娠中にこんな発達の検索ばかりしてなにしてるんだろうとも思います。けど不安で、息子に対しての笑顔も減った気がします。そのせいか、息子は里帰り中の実家で抱っこマンになってます。私のところにあまり来ません。

今すぐにでも発達相談に行きたいけど里帰り中だから
早くても2ヶ月後....もうどうしたらいいかわかりません

コメント

メル

すみません。その自閉症の特性というのはどこで見た項目でしょうか?
一歳半の子の姿としては、全然変じゃない姿だなーと思いました。
うちの息子もタイヤは好きですし、おもちゃを正しく使うって大人の概念だし、楽しい時は頭ブンブンしますし、手が汚れるの好きじゃないのでつかみ食べした後はお手拭きで手を拭いてます。
指差しも出てきたとのことですし、そこまで気になる項目じゃないと思いますよー?
3歳になっても変わらずその項目のままなら問題ありかもですが、一歳半なら普通です♡

回るものが好きなのも、たぶんみんな通る道というか、だからこそハンドスピナーなるものがあると私は思います。(それにすごいこだわりがある!とかじゃなければ普通だと思います。)
なんだか幼いとありますが、一歳半って幼さの塊だと思うのですが、どうでしょう?生まれて一年と少しなんて、ほぼ、赤ちゃんですよ?

抱っこマンなのは、ママの出産が近くなって不安だからだと思います。
赤ちゃん返りもあるだろうし、ママに甘えられない分祖父母に行ったりもする天邪鬼な時期かと思います。

とりあえず、生まれたら上の子になかなかゆっくり構ってあげられないし、今はいったん発達のことは置いといて、息子さんとラブラブ仲良ししてあげるのはどうでしょう?(発達相談も、よっぽどじゃない限り、その年齢だと様子見で〜となるかなと思いますし、育てにくさがすごい!とかじゃなければ今急いで行動しなくてもいいかなとは思いますよ?)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特性はネットの検索や、自閉症だと診断されたお子さんのブログです。

    変じゃないんですかね?親の勘なのかもしれないですが、他の同じ月齢の子と比べて明らかに幼いんです.,..模倣も全然で、携帯でもしもーしを見せて息子にら渡してもやってくれなくて、私にやれと携帯を押し返されます。なんか拘りがあるんですよね。トーマスのおもちゃを見つけたら必ず所定の場所に持っていってトーマスが落ちる。という遊びをしたり、シマシマの丸いブロックを見つけると絶対にフローリングに持って行って回したり、あと体幹がグラグラなんです。家では基本どこかに寄りかかってます💦
    暇さえあればモノを回して遊び、家の中のお気に入りの場所が何箇所かありそこに隠れたり、足の刺激が欲しいのかよくおもちゃや箱の上に乗ってグラグラさせたりしてます。

    やっぱりこの時期の発達相談は様子見ですよねー、

    • 4月1日
  • メル

    メル

    もちろん、それが特性の一つでって可能性も0じゃないですし、無責任に絶対大丈夫!とは言えませんが、箱の上に乗ってグラグラを楽しむのとかはうちの子もやりますし、私も小さい時そういう遊び好きでした(歩道のブロックの上を歩いたりとか)
    刺激不足でやってる場合もありますが、ただたんに遊びとしてやってる場合もあります。それがどっちかっていうのはもう少し年齢上がってこないと判断難しいです。

    母親の勘!というのも確かにあるし、可能性としては頭の片隅に置いておいたらいいと思いますが、自閉症だとしてもそうじゃなかったとしても、親ができるのは、子どもの成長を見守ることにかわりないので、お子さんが回るものがすき!なら、回るおもちゃを沢山用意してあげたり、そこから色とか車の名前とか発語を促していったりできるかもしれません!
    かくれんぼが好きなのも可愛いじゃないですか♡ママも是非一緒に隠れてみてください♡

    • 4月1日