※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

年長の娘が療育に通っていますが、発達に関する診断は受けていません。遊びのルールを守れずトラブルが多く、友達との関係が心配です。園では問題視されていないようですが、就学に向けて不安があります。似たような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

4月で年長の娘、療育に通っていますが診断はされておらず最近発達相談をしていた小児科の医師からも「今後困ったことがなければ来なくて大丈夫」と卒業となりました。


確かに発達検査でも凹凸はないし知的の遅れもありません。
ですが

・遊ぶ時にルールを無視するのでトラブルになる
(鬼ごっこでタッチされたのにされてない!と言われ友達から不満続出)
・負けず嫌いでジャンケンを後出しする
・自分より年上でも自分が仕切ることがある
・初対面~数回の友達の名前を覚えない 聞いても忘れる
・不満があると相手の前でも不機嫌な態度を出す
・友達におもちゃを貸してと言われても貸すまで時間がかかりスムーズに渡すのが難しい
・怒られていて都合が悪いと話をそらす


上記のようなことがありトラブルも多々あります。

園では特定の仲良しの子もいるしそのほかの友達もたくさんいるし、初対面の子とも友達になるのが得意です。
幸いトラブルでお互いに、ふん!となっても数分後には仲直りして遊んでいるので今のところ園で避けられたりはしていなさそうです。
園に相談してもこの歳だとよくあることですから…と言われます。
療育のおかげか少しはマシになったと思いますが、就学も控えているので心配です😢


これらのことも医師には相談しましたが特に問題視されませんでした💦
同じような方いらっしゃいますか?
集団の中で学んでいくしかないんですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

性格な部分もあると思うので、、家での困りごとはそこまでないんですかね?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙏
    家での困り事は上記+妹に手を出すことです💦
    あれ欲しい~とかまだ遊びたい~とかの主張はありますが、こちらが言えば切り替えれて癇癪などもないです😭

    • 4月1日