※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

来週の1歳半健診での発語や運動の遅れについて不安があります。専門病院と連携しているため、指摘は少ないでしょうか。

来週1歳半健診なのですが、発語がバイバイとパパがたまにはっきり言うレベル(不明瞭なことが殆どですがタイミングなどは適切だと思っています)あとはかろうじでワンワン?って言ってるかなー?って感じです...焦った方が良いですよね💦

その他にも気になることはあって...
①元々運動遅滞(良性のもので原因特定済み。既に専門病院とリハビリに繋がっています)があり、まだ歩けません。
②本当に簡単な指示(おいで、ちょうだいなど)なら分かりますが、◯◯を持ってきてみたいな指示は通りません。
③離れたところを指さすとその方向を見ないことが多いです。(発見や要求の指差しはしています。応答は特定のものだけなら出来ます)
④ぬいぐるみが怖いみたいでごっこ遊びなどはしないです。ただ、おままごとのおもちゃで食べるフリなどはします。

問診票で微妙な点は以上です。
専門病院からは『半年くらいは遅れるかな』と言われており、『歩けるようなれば追いつくかも知れないしそのままかも知れない。今のところはなんとも言えない』とのことです。
ただ、1つ前の健診内容はクリアしており、発達の遅れの間隔も半年間を保ったままって感じです。

既に専門病院や自治体の発達支援センターとも繋がっているのでそこまで指摘されることはないのでしょうか?遅れているのを分かった上で発達が順調な子たちに混じって健診を受けるのが辛いです。

コメント

あおあお。

お母さんのメンタル的にしんどいなら、3,4ヶ月遅らせて、一歳半検診受けたらイイと思いますよ👍

自治体によって、何歳までに受けないと無料で受けれなくなるとかあるから、何歳までかの問い合わせは必要ですが、私はそれで3歳児検診を遅らせて、受けました😊✨

でも、検診を受けて分かったのは、1歳半でも3歳児検診でも、みんな、我が子に必死で周りを見る余裕なんてほとんど無いので、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ😆👍

あゆり

発語はうちのコ全くなかったです。
特に何もなかったですが。

ごっこ遊びも、その位ではしなかったです。

専門機関と繋がってるなら集団検診行かなくても大丈夫かもしれないので電話してみては?

うちは1番下のコ何も出来ないし行くのも大変だし意味ないので行きませんでした。
病院と支援センター行ってるのであれば集団検診行かなくても大丈夫かもしれません。
担当課に電話してママの気持ちとともに伝えてみると良いと思います。

はじめてのママリ🔰

専門病院、自治体発達支援センター繋がってるのでしたら健診ではそこまで指摘されないです🤔

うちも1歳半市の健診始めて行きました、辛い部分ありました💦

今ままでかかりつけ病院診てもらっておりで先生から1歳半健診市の受けてと言われ受けました。

うちの子は。
①まだ歩けない。
歩けない原因1歳9カ月MRIわかりました。
②簡単な指示すらとおらない。
おいで、ちょうだい理解ない。

③指さす方向全く見ないと言うかやってるのすら見ない。発見、要求、指さしなかったです。

④おままごと遊び、ぬいぐるみ遊びまだ出来ず、袋おもちゃ入れたり出したりする遊びしてました。

市の1歳半健診は、もう状態伝えており、専門病院繋がってることやリハビリ始めること伝えてたのですぐ終わりました🤔

ただ、待ってる時や身長、体重測る時皆立って測るのをうちの子寝転んでやったのでそれをするのはキツかったです😭💦