
2人目の子どもを考える際、育児のサポートが不足している状況でどう計画すれば良いか悩んでいます。夫が頼りにならず、周囲の協力も得にくい中で、他の方はどのように対処したのか知りたいです。
なかなか難しいな〜と思っています。
2人目のタイミングについてです。
娘の時は産後母が1か月半休にしてくれて平日は午後毎日来てくれました。
妹が小学生だったのでたまたま運よく夏休みで送迎もなく(学校まで送り迎え)、ご飯作ってくれたりしました。
しかし今回はそれだけではなく娘のことを誰が見るか問題があります。
夫は会社経営をしていて育休はもちろん平日にまとまった休みは取れません。
妹も中学生になり、母もフルタイムで働いている状況です。
産前産後に保育園を利用するとしても任せる人に色んなことを教える必要があります。
正直夫は頼りにならないので最低限できるようになるように私が教えて頑張ってもらい、安心してお願いできるようになってから考えたほうがいいですかね🥲
夫も頼りにならない、周りの人にも直接してもらわないといけない環境の方どうやって2人目の計画立てましたか?
そんなの考えてもしょうがない!なるようになる!という考えの方はコメントご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

初めてのママリ🔰
我が家は転勤族で、夫以外に頼れる人はみんな遠方という環境でした。
まず1番は出産当日〜退院までの入院期間、上の子を誰がみるのかと言うことになります。産前産後保育園を利用したとしても送り迎えや園の準備などが絶対出てきます。
最低でも入院は4日あると思うのでそこをどうするか話し合いが必要かと思います。
我が家の場合は結果として夫にお願いしました。会社員なのでママリさんのご主人とはまた違うかもしれませんが、夫が育休取って上の子の送り迎え(4歳差なので幼稚園入園してました)、基本的な子供の世話できない限りは2人目出産は無理だったと思います。
お母様は近くにおられるのですか?ご主人も頼りにならないかもですが出産となればママリさんは病院ですし例えば保育園に通うのであれば送り迎えだけお母様に頼む→それ以降の世話をご主人がやるなど連携するか、ご主人がお休みをとるか、しかないと思います。
コメント