※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

自閉症ではない言語遅滞の子どもに療育は有効でしょうか。発達検査では言語が遅れており、3歳検診まで待つべきか、病院に行くべきか悩んでいます。

自閉症ではなさそうな言語遅滞(2歳)の場合は療育を受けてもあまり意味はないですか?

遠城寺式の発達検査では言語・発語の項目が1歳4ヶ月〜6ヶ月で、その他運動や言語理解などは2歳9ヶ月〜3歳4ヶ月と差がありました。

3歳検診まで様子見と言われていますが、待つことしかできないのか、自分で病院に行ったりと積極的に動いた方がといいのか悩んでいます。

コメント

豆

うちの子は自閉症なので、ちょっと違いますが💦

私自身がモヤモヤ悩んでるなら即行動なタイプなので、病院や療育など手当たり次第相談しました。

療育も言語療法も、語彙を増やす。言語での関わりの場面を増やす。という面では、定型児にも有効だと思います。

大人からしたら目的がはっきりとありますが、子供からしたらどちらも楽しく遊んでるだけです。デメリットは特に思いつかないので、興味があるならおすすめします。

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます😭
    自治体の保健師さんたちはあまり信用できないなと最近感じていて…
    子どものためにはどうするのがいいのか、まずかかりつけに話してみようかなと思います😭

    • 4月1日
  • 豆

    大人同士でも相性ってありますよね😂

    病院のリハビリ(言語療法)はかかりつけ医で、民間の療育は市役所の福祉課窓口です!

    保険センターで療育について相談しても、児童発達支援には繋がらないって罠ですよね😱笑

    自発使うなら、相談支援員さんがいる事業所がおすすめです☺️1人で抱えずいっぱい相談してください。

    • 4月1日
  • ママり

    ママり

    人柄はよくて一年間相談に乗ってもらってはいたのですが、あれ?この人うまく相槌打って母のメンタルケアをしてくれてるだけかもって思いました😂

    えっ 民間の療育は福祉窓口なんですね💦💦
    言語療育は内容的や理解力的にまだ早いと言われていて、その点は納得しているので民間で出来ることがないかなぁと思っていました🥲
    そしたら小児科よりもまず市役所に行く方がいいのですかね…

    • 4月1日