※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の娘を持つ母親が、卒園を迎えた心情や、友達ができなかった寂しさを吐露しています。優しいママさんとの交流で気持ちが和らぎ、小学校への不安も感じています。

発達障害の娘がいます。
今日は未就学児最後の日、療育も保育園も卒業で今まであったことを振り返ってしまって不意に涙が出そうになるのを我慢した1日でした。
長くなりますが、今涙腺崩壊してて涙が止まらないので気持ちをここで吐き出させてください。
元々知り合いのいない場所に引っ越してきて、のびのび幼稚園に入園しましたがそこで発達検査を薦められてから療育に通い始めました。
下の子の妊娠中でその後出産、家の購入&引っ越し、色々大変な中で1番大変だったのは幼稚園での娘の様子でした。集団行動が出来ず、荒れてしまうこともあり、園長先生から指摘の嵐…。年中からは無理とか、この子は集団行動が出来るようにはならないとか、他にも散々言われました。療育に1日行く日を半分作ったり、市内の色んな園に掛け合って転園先を探したり生まれて間もない下の子連れて大変でした。
やっと年長から良い保育園が見つかり、私も仕事を始め、下の子も別の保育園が決まりこの1年は本当に忙しかったです。
誰も知り合いのいない保育園に転園したし、お友達が出来ないタイプの娘なので誰かと交流はほとんど無く、卒園式もかなり浮いていて恥ずかしかったこともあり、誰とも写真を撮ることも無くそそくさと帰ってきました。
インスタでは娘と同い年の子がいる友達はみんな卒園式感動した〜とかお友達との写真をあげている中、うちにはそんなエピソードが無くて寂しいなと思っていましたがなるべく考えないようにしていました。
そしたら今、保育園でたまにお話していたママさん(お子さんが発達障害)の方から連絡がきて、うちの娘と子供同士写真撮らせてもらいました&療育のお話など出来て嬉しかったですと感謝の言葉が…
保育園のグループLINEでみんなが写真や動画を大量に送りあっている中、うちは1枚もないから送らずにひっそりしていたんですが、きっとそんな私の気持ちを察して子供同士の写真を撮ってくださったのかと思います。その優しさに涙が止まらないのと、やっぱりお友達がいないのはずっと我慢してきたけど寂しかったんだと気づきました。
小学校はまた知り合いのいない環境でスタートしますが、そんな優しい方がいたらいいな。

コメント

はじめてのママリ🔰

頑張りましたね💦
先生からそんな言い方されたら、不安になるしやっぱり親として落ち込むし傷つきますよね😢
うちも就学前はすごい不安でしたが、(就学前検診で集団検診できず)入学してからぐんと成長しました😊
きっと我が子たちのペースで成長していきます🥹

お互い頑張りましょう😌
今はやっぱり不安が大きいですよね?
先のこと考えると不安ばかりになるので考えすぎないで、なんとかなるって気持ちでいきましょ😌