※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピューロ
ココロ・悩み

2歳の娘に対して怒鳴ってしまうことに悩んでいます。体調不良や精神的な問題も影響しており、子どもに対して申し訳ない気持ちです。怒鳴るのを止める方法や、保育園への不安について相談したいです。

支離滅裂の長文ですみません。
2歳の子どもに、些細な事で怒鳴ってしまいます。
3回注意して止めなければ怒る、を繰り返していますが、3回目で沸点を突破してしまうというか……。

いつもなら危険な事しか怒らないのに、今日はどうしても麦茶入りのコップに手を入れるのが我慢ならなくて、怒鳴りながら手を抜いてしまいました。
その時に痛かったようで『たいたい(痛い痛い)』と言う娘に、いつもなら痛いの痛いの飛んでけーしてあげるのに、今日は「止めてって言ってるでしょ!?」と怒鳴ってしまいました。

PMDDで元々荒れるのが酷かったのですが、産後に子宮内膜症を発症、ミレーナを入れて2年経っても生理が2週間前後続き、内3日は寝込むほどです。
※精神科で漢方薬、安定剤、睡眠薬、抗精神病薬まで貰って飲んでます。
毎日毎日怒鳴ってしまい、主人に相談しても『まだ怒鳴ってない方だよ。店に来る人の方が余程怒鳴ってるよ〜』とまともに取り合ってくれません。

毎日怒鳴る内容は、ポットに触る(台所が狭く高い所に置けません)、コンロを付けようとする、シンクを舐める……等です。
一日も怒鳴らない日が無いんじゃないか、と思う程追い詰められ、体調も悪く毎日テレビばかりで遊んでもあげられず、親としてダメだとばかり悩んでしまいます。

今日は手を上げそうになり、自分が怖くてもう子どもから逃げたいです。親は毒親で殴られて育ち、子どもにはそんな思いさせたくないのに。
保健師は児童相談所に言って、しか言われないので相談は止めました。

どうしたら怒鳴るのを止められますか?
普段から田舎者なので声も大きく、少しでも声が大きいと子どもがビクッと体を揺らすのが申し訳なくて、もう子どもが楽なら児童相談所も良いのか悩みます。

明日から保育園の慣らし保育が始まりますが、そこから甘えやイタズラが酷くなるんじゃないか、その時に怒鳴って追い詰めたらどうしよう……と悩んでます。

もう自分でもどうしたら良いのか分かりません。明日の入園式も行きたくないし、母親失格です。
居なくなりたい。いや、いっそ死にたいです。子どもを助けて下さい。

コメント

はじめてのママリ

多分認知の歪みが原因だと思います
メンタルクリニックやカウンセリングなど、心理療法してくれるところに通ったりするといいと思います

  • ピューロ

    ピューロ

    お返事ありがとうございます。
    精神科で相談してますが、生理によるホルモンからの精神変貌との事でした。

    カウンセリングも受けていましたが現在は担当の方がコロナ明けから対応が変わってしまい、精神科でしか心理療法が出来てません。
    再度行った時に相談してみます。

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

こんばんは。
診断こそ受けてませんが、私も間違いなくPMDDです。なので生理前の私と心境がとても似ているので思わずコメントしてしまいました。
私は生理前日〜生理2日目にかけてのPMDDが酷く、同じように子供のことを怒鳴りつけてしまい、思い切り強くドアを閉めたり、家の中を真っ暗にして私だけ玄関扉の外にいて泣き声を聞き続けながら「ざまぁみろ」と思ったりしてます。でも夜になって寝顔を見ると急に反省の念が込み上げてきて、どうしてあんな可哀想なことをしてしまったんだろう、どうして子供がトラウマになりそうなことを勢いでしてしまったんだろう、今までの笑顔が消えてしまったらどうしようから始まり、私がいるからいけないんだ、でも子供を一人置いて死ぬのは可哀想、じゃあ一緒に消えてしまおう、あの世でたくさん優しくしてずっと抱き締めていよう、と一晩中考えながら泣いてます。
こんな母親ですが、子供がなんだかんだで大好きなんですよね…。
大切で怪我とかしてほしくないから本気になって怒ってしまう…。

うちも同じく4月入園で慣らし保育始まります。
新しい環境下での夜泣きやイタズラでさらにヒートアップするのも怖いですが、生理前の自分の方が恐ろしく感じてます。次、いったい私は何をやらかすのだろうと、、、
疲れ果てて早く寝てくれたら1番いいのですが🥲
慣らし中は最大限自分を甘やかして、今までの自宅保育のご褒美を買って、とにかく精神のリフレッシュに努めます!
帰宅後に心を備えます!

ピューロさん、乳児期間を一緒に乗り越えましょう。
きっと振り返れば手がかかる期間はあっという間なはずです。
イヤイヤ期、思わず殴ってしまいたくなるほど腹が立ちますし私たちはホルモンに左右される体ですが、これを乗り越えたら私たちは本当に一人前の人間になれると思います。
神から与えられた今世の試練は、私たちは子育てなんだと思います。
仲間がここにいます!ピューロさんのこともお子さんのことも助けたいです!

  • ピューロ

    ピューロ

    沢山言葉を頂いて、涙が出ました。ありがとうございます。
    子どもが大切なのにどうしよう、私が居なければこの子は幸せなのか?と悩んでしまってました。

    帰宅後に心を備えるとの事、とても心強いお言葉でした。
    ありがとうございます。
    怖いですが、だからこそ自分が安定出来るように精神の安定に力を注ぎたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 15時間前
じまる

お子さんの前にあなたを助けたいです😭

数年前の私を見ているようです

わたしも暴力のもと育ってきました

自分の関わり方には子の人生がかかってると思うと失敗できない、そして感情的に怒ることは絶対悪との認識のせいで常に緊張感や焦燥感に監視されている気持ちでした

が、子が失敗するように、大人も失敗します

怒鳴ってしまうのは親の失敗の範疇と覚えていてください
もちろん、それは失敗ですし、子に怖い思いをさせていい免罪符にはならないので繰り返さないよう自分自身での修正、修行が必要です

ただ麦茶入りのコップに手を入れるのはンやめろ〜イ!!🥳🥳しかないですよー!笑
体力も気力も限界の中で何回言ってもやめない時には怒りが沸くのは当然です

究極かつ極端なことを言いますが、本人は2歳前後のことはびっくりするほど覚えてません!まぁ、潜在意識としては残る場合もあるかもしれませんが
現在6歳の我が子を見ていて思うのは、ありがたいことに本当に「今」しか感じていません

至らない過去の私を綺麗に忘れてくれています

今も失敗だらけの母6年生のわたしですが、母2年生くらいの時に比べると本当に成長しました。伝え方がうまくなったようで、毎日しっかりイライラし怒っているのですが周りからは怒らない母と言われています👌

子を育て、子に育てられ、子と成長していけばいいのだと思います

私も引き続き頑張ります。お互い頑張りましょう、応援しています

  • ピューロ

    ピューロ

    親身なお言葉に涙が出ました。
    私も暴力の元育ってきて、緊張感や焦燥感に監視され子育てに気が抜けません。

    子どもが失敗するように、親も失敗して良いんですね。
    勿論免罪符にはしませんが、もっと自分に優しくてもいいのかと思えました。
    主人にも『嫁ちゃんは自分に厳しいからね』といつも言われていて、何が?と思ってましたが、失敗して良いという事だったのかもしれません……。

    子に育てられ、何度も失敗しながら模索して行きたいと思います。
    本当にありがとうございます。
    また頑張ります。

    • 15時間前