
友達の子供の発達障害について、成長のスピードや年齢による差がどうなるのか知りたいです。特に、成長の差が縮まる可能性についても教えてください。
友達の子供が発達障害です。
先日遊んだ時に、発達障害でも成長する、でもその成長のスピードが遅くて年齢を重ねるたびに定型発達の子と差がかなりつくと思う⋯
と話してくれたのですがそうなのでしょうか?
友達の子供はまだ3歳で他人の私から見てすぐ発達障害があるありそう!とわかるような感じではないのですが
年長、小学生に上がっていくとそれが分かりやすくなってくるという意味でしょうか?
また発達障害でも逆に年齢を重ねるうちに定型発達との成長の差が縮まってわからないようになる場合もあるのでしょうか?
1歳半のときから自閉症とADHDの疑いで3歳過ぎたら確定診断をしましょうとかかりつけ医から言われているそうで、次定期検診で行ったときに診断が下ると話していました。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そうだと思います。
まだ3歳だとそんなに差は感じないと思いますが、これが5歳、小学生と上がっていくうちに「あーやっぱりちょっと違うなぁ」となっていく子は多いと思います。
特に小学生になってからはハッキリする子が多く、そこで初めて発達障害が分かる子も多いですし。
また、発達障害の子は環境に左右されやすいので環境などによっては特性が落ち着くことも全然あります。
うちにADHD傾向あり、と言う所謂グレーの子がいます。
小さい頃は周りからも分からなかったし健診でも何も言われたことないです。
でも5歳で検査を受けて数値で分かり、今小学生ですがやはり傾向はあるなと感じます。
明らかに下の4歳とは違うので…。
まぁ、傾向あり程度なのでうちの子くらいならよくいる程度ではありますけどね。

ショコラ
定型も含めて、個体差があるので何とも言えないと思います。
また、発達障がいの程度もわからないし、24時間365日その友人のお子さんを見ている訳ではないので…
多動、話を聞いていられない、ずっと同じ場所に座っていられない、会話のキャッチボールができない、ひとつの事にこだわり、切り替えが難しい、言葉の遅れ…などなど。
私の知っている限りの発達障がいのお子さんは、明らかに2歳児あたりから行動に違和感を感じていましたよ。
それでも、2年遅れくらいでゆっくり成長していて、可愛いなーとは思います。
お子さんの程度次第です。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
- 3月31日
-
ショコラ
ちなみに、長女が1年生の頃に同じクラスにいた男の子、確実にグレーだと思いますが、通常クラスにいます。
授業参観くらいしか教室の様子を見る機会がありませんが、急に奇声を上げたり、暴力的だったり、先生の一斉指示を聞いてないから、いつも遅れていました。
2年生は別のクラスですが、やはり変わらない様子です。
これも親の判断なので、どうしようもできませんが…- 3月31日
-
はじめてのママリ
小学生で奇声を上げたり暴力的だと何かあるなってわかりますね💦
特性の重い子だと支援学級だと思っていましたが親の希望で普通級もあるのですね、、- 3月31日
-
ショコラ
これは私の憶測ですが、親が検査をしていないと思います。
認めない、これは個人差の範疇!と認識しているのかと。
知的障がいや身体障がいの場合は、親が子を思って養護学校など選択すると思いますが、グレーゾーンは判断もつかないし、難しいのかなど…
そもそも親が検査を拒否すれば、診断もつかないし、難しいですよね。
支援クラスの子は数名いますが、授業によっては一緒にしたりしています。
その子はとても穏やかな雰囲気の子ですが、じっと座っているのが苦手のようで、支援級との事でした。
なので、やはりお子さんの程度次第かなと思います。- 3月31日

あづ
上の子が診断ありますが、そうだと思います。
3歳なら周りもまだ指示が通らなかったり動き回ってたりするので、正直よほどでなければ目立ちません😥
うちの子も乳幼児検診普通は出来てたし、活発な子だなーくらいでした😅
年少の時は「そうでもないかも」と思うけど、年長になると「うちの子普通級では難しいかも」ってなったり。
小学校に上がってから知的障害が発覚するような子もいます💦
逆に3歳で加配必須だったけど年長ではいらなくなった。って子もたくさんいますよ😊
-
はじめてのママリ
年齢が上がるたびあれ?と違和感を持ったり小学生になってから知的障害が発覚する子もいるのですね💦
逆に加配がとれたり特性が薄まる子もいるのでよかったです😊
うちも3歳児がいて友達の子供と小学校が一緒なのですが、実はウチのコ発達障害で普通級行けたらよかった、、、と話していたので
傾向が弱まる事が聞けて希望が持てました😊- 3月31日

はじめてのママリ
3歳くらいだと定型でも多動の子もいますが6歳くらいになれば定型の子は座る場面でちゃんと座ったりなど他の子の成長と比べて差が出てしまうのはありますね💦
3歳の頃発達障害を疑ってたけど、そのあと周りに追いつき診断が外れる人ならいますけどね。要ははじめから発達障害ではなかったってことです。
-
はじめてのママリ
なるほど💦
発達障害を疑っていたけれど年長になれば座る場面ではきちんと座れる。少し落ち着きがない、早生まれだった等で最初から発達障害ではなかったというパターンもあるのですね💦
ありがとうございます。- 3月31日

もこもこにゃんこ
うちは、
年少→まだまだ周りも幼く目立たない。
年中→みんながグッと成長して、おやおや〜?と感じるようになった。
年長→まだまだ目立つ。
小学生→ちょっと落ち着きないけどそんな目立たない?
って感じですね😄
やっぱりグングン成長する幼児期は遅れてる感じがしましたが、成長がちょっと緩やかになってきたのか小学生になったらそこまで遅れてる感じはしないです。
まぁ、独特の感性とか姿勢悪いとかはそのままですが💦
はじめてのママリ
そうなのですね。小さい時はわからない、差を感じなくても年齢が上がっていくうちにわかるようになっていくのですね
ADHDグレーとの事ですが傾向とは例えばどのような所なんでしょうか?
傾向があるくらいだったら小学生にあがっても全然わからなそうなイメージがあります。
はじめてのママリ🔰
うちは例えば座って授業は受けられるけど指が動いていたり、何となく気が散りやすいとか、興味のないことは忘れっぽいとかですかね🤔
小さい頃は癇癪が強かったです!
でも基本的には静かにできるし、学校成績も良いので周りからは「分からなかった」と言われますよ😂