※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

言葉の発達について相談があります。発語が遅く、単語が少ない状況ですが、最近は指さしや言語模倣が増えています。良い兆候でしょうか。発音の難しさについてアドバイスがあれば教えてください。

言葉の爆発期について
第一子でわからず、質問しました。
どのような兆候でしたか。
発語遅め発音が難しいよだれがまだ多い子です。
硬い物苦手。
最近こんな感じ↓
2歳前に少し単語が増えてきたかなあと。
40個〜くらい単語話しますが 乗り物系、まんま、ねんね、ぱぱ、まま、ばば、など簡単なことばのほかは 親しかわからない 部分語や
例えば踏切の かんかんがいえず(だだ)とか息子なりの代わり語みたいなのが多く
日常的に使うことば(ちょうだいとかありがとう)が少なく他 奇声やら喃語宇宙語多くまだ、他の人から赤ちゃん言われます😅

1歳半(15個くらい)から3ヶ月くらい増えず…
でした。
言語聴覚士さんに相談したり口の体操や食べ物食べる時のアドバイスもらいました。

↓良い兆候ではありますか??

口ポカン系で お の発音が難しいみたいで、、、
お、を使えないと単語が広がらず
なにか良いアドバイスありませんでしょうか?




最近は
よく指さしてこちらを見て 物の名前をいうと納得。言わないと怒る

こちらがまままというとまままと言ったり
言語模倣が多い(真似から発語につながったことが最近多い)

でんしゃねんね、あんぱねんね(でんしゃのYoutube切れた、アンパンマン図鑑のペン切れた)
でんしゃあった、あんぱあった(意味がわかってるか?なときもありますが発見したときに言ってることもあり) 単語2つ繋ぎ合わせることあり

動詞がなかったが、 物を立てる遊びしていて「立った」、開けるときに「あぃた」、あったときに「あった」を私が大げさに言って遊んだら覚えたみたいです。

コメント

イリス

言葉の発達って本当な個人差ありますよね。

うちは長男が遅めで、2歳前後と言われる二語文は2歳11ヶ月。それまでは単語のみ。私にしかわからないことも多く、ほぼ通訳。
自分の名前が言えてある程度簡単な会話が成り立つようになったのは3歳半。周りに追いついたのが4歳です。

心理士や言語聴覚士にも何度か面談しましたが、「言葉を知っているから話すまでの第一段階がめちゃくちゃ長いタイプ。要はスロースターター」でした。4歳以降周りに追いついてからは特に気になるようなこともありません。

3歳で保育園に年度途中入園してから、周りは会話しているのにひとりだけ「ばっぷぅ‼️ちったぁ‼️(バス、きた)」とか言ってて、息子言葉を理解できたお友達や先生が通訳してくれている感じでした。

まずは単語を増やし、動詞を増やす。すると二語文が出る。繰り返しやすい二語文を大人が同じタイミングで使い続け、オウム返しのように覚えさせることも良いとか。
朝起きて「おはよう、たろう。今日の朝ごはんはパンだよ〜。お天気が良いから公園に行って滑り台しようか〜…」ではなく、「おはよう、たろう」。
「公園に行くから靴を履こう。右がこっちで左が…」ではなく「くつ、はく」。

(๑•ω•๑)✧

100語超えたあたりから1日に増える語彙がどんと増えて、150語超える頃には二語文メイン(こちらが普段使っている二語文を真似て使うのではなく、自分の知っている語彙の中から自由に組み合わせて創作した二語文を使う)になりました☺️多分100語辺りが分岐点だったように思います🤔
心配しなくてもちゃんと成長してるので全然今のままで大丈夫だと思いますが、強いてあげるなら、テレビやYouTubeの時間を減らして絵本を読んだり会話する時間を増やすと効果高いと思います☺️