
育児中の女性が、母親の手助けが妹優先になっていることに不満を抱いています。自分の子が後回しにされていると感じ、イライラしています。これは我慢すべきことなのでしょうか。
心が狭いかもしれませんが、イライラしてしまいます。
もうすぐ3か月の第一子の子がいますが、最初夫が育休取ってくれたため2人で子育て頑張ってましたが、2か月半育休終わったら母に時々来てもらう約束でした。
しかしこのタイミングで妹が妊娠したようでつわりがひどいことや上の子の面倒もあるからと私の方に来るはずが妹の方の面倒を見に行きました。
そのあと、私も2人で夫と頑張ってたのが育休があけたため1人になって最初ツラくて、母に少し手伝いをお願いし来てもらうはずがたったのですが、今度は妹の家で胃腸炎がうつったといってしばらくは行かないでおくねと連絡がきて、結局うちには来れませんでした。
そして胃腸炎が治ったと思ったら今度は妹が実家に帰るから私も来ないかと妹と母から連絡きました。
実家は電車だけでも40分かかり、まだ2か月の子で電車にも乗ったことがありません。
車で迎えに来てもらうとしても妹の上の子でチャイルドシート使ったら私の子は乗れません。そんな事も考えずに私には、電車で来いってこと?と思って色々イラついてしまいました。
(妹は私の家よりも遠い都内からで、車の送り迎えもいつもしてもらってます。)
妹は第一子の時からずっと旦那さんが夜勤が多いから大変だと言って母はよく泊まりや手伝いにいっていて今度は、上の子がいると大変だからとそっちばかりで、私の子は全然みてももらえず、ひどいなと思うのですが、これは姉である私が我慢しなきゃいけないことなのでしょうか?
ツラくても夫と何とか協力して頑張ったりしながらやってるだけなのに私の方は平気だと思われてる節があり、比較するのはいけないかもしれませんが全然みてもらえてません。
うちの子が後回しにされてるようで何だか可哀想です。
親が遠方にいる方などもいるし親に頼るのはやめて頑張ろうとは思いますが、妹と比べてしまうとイライラしてしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お母様にも色々事情やタイミングがあると思うので、この情報だけだと妹さんを優先してるかはわかりません🥺
いずれにせよ、手伝ってくれたらありがたい、ラッキー。くらいの気持ちでいた方がいいと思います。
最初から手伝ってくれる事ありきで考えると辛くなりますし、やってくれないからとイライラするのは自分勝手だとも思いました💦

はじめてのママリ🔰
姉だから我慢しなくてはならないとかはないと思います!
他人と比べる必要もないですよ!
辛さは人それぞれだし、その人にとって辛ければそれはもう辛いんですからそこはお気になさらなくてもと思います
ママリさんはすごく頑張ってらっしゃると思います!
それが平気な人なんていないですよね…
後回しにされているような感じだと余計孤独や不安を覚えてしまいますよね
お母様の手を借りられるのが一番だとは思いますが、難しければ行政で頼るのもありかなと思います!
保健センターなどで相談したら、なにか利用できるサービスあるかもしれません

☺︎
2人で電車に乗ったことがないから難しい事や、旦那さんとは頑張ってるけどそれでもしんどい事などは伝えてますか?
そういうのはしっかり伝えないと分かりませんし、もしママリさんがあまり伝えてなくて逆に妹さんはそれを伝えてたら、自然と妹さんの方が大変だからってなるのかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
妹の家をみてると全然片付いてもなく、食事もちゃんと摂れてないような心配なところが多く見受けられて心配なようです。それに比べると私は大変でもなんとかやってけるだろうと思われ、蔑ろにされてるような気がしてイライラしてしまいましたが、最初からもう頼らないようにします。
ありがとうございました🙇♀️- 3月30日

はじめてのママリ🔰
我慢はしなくていいと思います🥺
辛い、しんどい、もっと伝えても良さそうです💦
私は逆にこうしたほうがいいとか親に言われてイライラしちゃいましたが、、、
でもそれより来てほしい、手伝ってほしい気持ちが強いと思うので、思うことを妹さんや親にちゃんと伝えたほうがいいと思います!
産後うつとかになっても大変ですし💦
送迎の件は妹さんとは別なのかな?と勝手に思いました!
それぞれ送り迎えする感じなのかなーと。
-
はじめてのママリ🔰
比べるとイライラするだけで、もう親には頼らないようにします。大変な時は産後ケアなど使おうと思います
- 3月30日

はじめてのママリ🔰
お母様に頼るのありきで子どもを産むと、いざってときにしんどいですよね🥺
私はもう大人で結婚して家庭をもっているので、遠方でも近くでも関係なく親を頼るつもりは一切なく、ビデオ通話や顔見せに行ったりと「可愛がるだけの孫最高!」と可愛がってくれたら良いなくらいの気持ちでいます。
家族でも距離が近いと感謝よりも尊重よりも嫉妬や甘えや不満が出たりしてしんどかったりします。
私達が親になった年齢ということは、親もいつまでも元気ではないので…。
少し距離を置いて、親以外の別の頼る手段を見つけると楽になりますよ🫶
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。昔から妹は抜けてることが多く、親も失敗する前に先に手を貸してあげるような過保護ぶりをみてたので、またかと思ってしまいましたが、少し私も大人になります。ありがとうございます🙇♀️
- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
私も長女なのでお気持ちはとてもよくわかります。子供を産んでもこれは変わらないのかとうんざりしますよね🥺先に大人になっちゃう方が楽になります。
親に助けてもらう立場から、親を助ける年になったのだと感じます。今後、ママリさんが孫を会わせたいと思ったら行く、親を助けたいと思ったら助ける、もっと自分軸で良いんです。
育児は誰かに頼ったり助けてもらうのが大事ですが、親には親の人生があって子どもの世話と孫を可愛がるのは別だということは妹には分からないままだと思います。
辛いときはお金を払ってプロに助けて貰うのも一つの解決策ですよ😌産後ケアは学べて休めて最高でした☺️どうか無理しないでくださいね。- 3月31日

はじめてのママリ🔰
私も同じ状況ならイライラしちゃうと思います😢
2ヶ月だとまだ睡眠もうまく取れてないだろうし、大変ですよね。
親ありきなのは良くないというのは重々承知ですが、妹の方は手伝ってあげてるのに、約束してたのに、、、ってどうしても思っちゃいますよ〜〜😭
私なら母にその気持ちそのまま伝えちゃうと思います...
私はまさに妹の方なのですが、うちも私はすぐ母に甘えて、逆に姉は甘え下手で昔から我慢してくれるようなところがあって、私は姉のそういうところにも甘えて、、、
なんか姉妹あるあるなのかもと思ってしまいました😭😭
私も気をつけようと思いました💦
はじめてのママリ🔰
昔からですが、今も母は自分がいないとダメだと妹に対しては思ってるところがあるみたいです。妹の家に行くと散らかってたり上の子が片付けられてない部屋で遊んでて危ないなど。あんだけ汚いから感染症対策も出来てないんだとかそんな話を聞かされているので、またかと思ってしまい過保護な親といつまでも親離れできない妹だなとイライラしてしまいましたが、私はもうツラくても親には頼らないようにします。ありがとうございます。