※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもを病院に連れて行けず悩んでいます。旦那が仕事で車が使えず、周囲に頼れる人もいません。病院が遠く、上の子が病院嫌いで一人で連れて行く自信がありません。状況が改善するまで旦那に協力してもらうべきでしょうか。

1人で子どもを病院に連れて行けないことに落ち込みます。

子ども2人自宅保育しています。
転勤族で昨年都内から地方へ引っ越し、車がないと生活しにくい場所になりました。我が家は車1台所有していますが旦那が通勤で使うことになってしまい、平日は使えません。
旦那も私も実家が遠く頼れる家族も友達も近くにいません。

今の住まいに引っ越してから、子どもが急な発熱などしたときに旦那が仕事であれば、私が1人で病院に連れて行くことができず、毎回早く仕事をあがってきてもらったり、朝時間休をもらってもらったりして旦那と2人がかりで連れて行っています。
その理由としては、1番近い小児科も徒歩30分超かかり歩道のない車通りの多い道を歩いていかなければならず、具合の悪い子どもを連れていくことができないこと。
タクシーで行く方法もありますが、上の子か病院嫌いで病院に入る前から泣いて病院に入ろうとしないので、旦那が上の子を抱え下の子を私が抱っこ紐で2人がかりで病院に通っています。1人であればそれができる自信がありません。

ベビーカーでそのまま入れる病院があれば良いのですが、通っている病院どこも靴を脱いで入るところで、ベビーカーのまま入れず、結局下の子抱っこ紐+上の子歩き(病院は泣いて嫌がるので毎回抱っこを求められる)という状況になってしまい、1人で行ける自信がないのです。
上にも書きましたが、本当に上の子は病院が苦手で毎回膝の上に乗せて私か旦那が押さえながら、看護師さん2人にも手伝ってもらって押さえて受診しています。

ここ数日上の子の風邪がなかなか治らず病院通いが続いていて、その度に旦那に早く帰ってきてもらったり時間休をとってもらったり、なんだか申し訳なくて。。
旦那は「なんとかなる」と言ってくれますが、仕事に支障がなあかも心配です。
車移動ができるとか、そういう環境があるのもあると思うんですが、1人で2人連れてきているお母さんもよく見るので、なんで私にはできないんだろうと落ち込みます。

都内にいた時はベビーカーで入れる病院が多くて、上の子1人だったのもありますが、1人でバンバン病院通っていました。
せめて下の子をみてくれる人がいたら、、上の子とマンツーマンだったら全然行ける気がするんです。
今はまだ下の子が小さいからというのもありますし、田舎だからかベビーシッターみたいなのも見つかりません。(そもそも急に病院に行くことになったときにすぐに預ける先が見つかりません)

もう少し子どもが大きくなれば変わるんですかね…
それまで旦那には協力してもらうしかないでしょうか。
私のスキルがないだけでしょうか。

長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

車購入しないんですか?
病院以外にも不都合出てくると思うんですが、、、

  • ママリ

    ママリ

    来年の4月にまた首都圏に戻る予定があるので、、

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    途中で返信してしまいました💦
    徒歩圏内に公園と大きなスーパーはあるので、普通に生活するには支障がないんです…。
    ただ、病院となると遠くにしかなくて、、という感じです。

    • 3月30日
🫧

同じ状況で6年育児してます!
そうやって病院側のこと考えてて偉いなと思いました👏🏻
私なんて上2人年子ですがとりあえず連れて行って
状況によって下の子と上の子交代で看護師さんに抱っこしてもらったりしてましたよ🙂‍↕️
抱っこ紐して抱っことかよくしてて
今となっては考えりないですがタフでした🤣

無理な時は病院側も助けてくれるはずです☺️
今は3人いますが看護師さんが抱っこして診察してくれたり
逆に私が抱っこして診察する時はみててくれたり…
臨機応変に対応してくれます☺️
車を買う予定はないですか?あれば便利ですよ〜!
うちももしもの時があるので買いました🙌🏻

  • ママリ

    ママリ

    6年も…!すごいです😭
    そしてお子さん3人もいらっしゃって、本当に尊敬します!!
    年子なんてもっと大変ですよね💦

    うちは2歳なので言うことはわかるし我慢してくれることもあるのですが、病院に来るともう泣いて泣いて話が聞けなくなっちゃいます。涙
    確かに小児科であれば看護師さん達手伝ってくれそうですね。頑張って病院まで行ってみたらなんとかなるのかもしれないですね…。

    来年の4月にはまた首都圏に戻る予定なので、車を買う予定はなくて、、車があれば便利ですよね😔

    • 3月30日
HK

病院は、治してくれる所。って分かってくると子どもサンも落ち着いてくるかもですが、、
病院嫌いな子はいますもんね💦
他の方も書かれていますが、看護師サンが、みてくれたりもあるかとおもいます。
お医者さんのおもちゃとかで診察の雰囲気とか楽しくなればいいですけど\( 'ω')/

  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦
    病院は小さい頃から泣く子で、予防接種や健診などもギャン泣きするタイプでした。
    もう少し大きくなったらもっと理解して泣かずに行けるようになるんでしょうか…。あまりに泣かれるので連れていくこちらも毎度気が重いくらいです。
    お医者さんのおもちゃとかで慣れさせてみようと思います😭

    • 3月30日
まぬーる

病院だけ1年間、キッツイ状況ですね💦インフルの時期とかまずいと思います。耳鼻科もリサーチしてください。

下の子をおんぶでなら1人でタクシーでも連れていくこともできると思いますが、
軽自動車でいいから、
リースをするとか、もっと効率的なやり方に変えると良いと思います。

ところで旦那さん、車置いてけないですか?バスや電車、チャリなどできませんか?

  • ママリ

    ママリ

    自宅から1番近い耳鼻科は何回か通ったことがありますが、小児科よりも泣きすぎて待合室でうるさくて別室で待たされたくらいです😭😭

    リース考えたことがなかったですが、こういう時のために考えてみようと思いました。
    自転車は持っていなくて、勤務先は電車で行けない場所なのですが、バスならいけるかもしれません!それも検討してみます😭
    ありがとうございます。

    • 3月30日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうだったんですね、別室対応か💦うちもそんな時期ありました。車内が落ち着くなら車内がいいですし、別室でもいいんですけど、なんらかの本やおもちゃ、シールブック等は持っていきました。

    嘔吐や下痢の時を思うと、
    やっぱり車があるといいと思います💦

    もしかすると、病院を変えずに同じ病院で診てもらうほうが、まだ慣れやすいのかもと思いますけど、

    今はとりあえず、旦那さんに下の子みてもらってる間に、
    1人で子供と病院にいき、
    騙し騙しやりきってみて自信をつけることかなと思います✨

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    別室対応はさすがに凹みました。。
    同じくらいの年齢の子でも泣かずに待てる子もいるのに、なんでここまで病院苦手になっちゃったんだろうと😔

    そうですよね…あと1年とは言え嘔吐や下痢の場合だってありますもんね。
    車の件は旦那とよく話し合おうと思います。

    ありがとうございます、
    私も子どもも病院に行くのにもう少し慣れるように頑張ろうと思います。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

ご主人がいいというなら協力してめらっていいんじゃないでしょうか😃

私も転勤族で単身赴任で両実家は遠方です。

私なら下のお子さんをおんぶして、上の子をベビーカーに乗せて行くかなと思います。

病院内はそこまで心配しなくても看護師さんが下の子ども見てくれたりすると思いますよ。

ママリさんが出来ないんじゃなくて、周りにすごく気を遣ってらっしゃるからチャレンジ出来ないのかなと思いました😃

車ですぐ病院に行けても、院内では子ども2.3人連れている人もいるし、看護師さんなどが助けてくれると思います。

もし、可能であれば、近くに耳鼻科、内科(小児も見てくれるところ)を探しておくのがいいと思います。
小さいうちは小児専門の方がいいですが。

  • ママリ

    ママリ

    優しいお言葉ありがとうございます😭

    下の子おんぶにすれば前に上の子抱えられますもんね😣

    ここ最近鼻風邪で耳鼻科通いが多くて、小児科の雰囲気と違ってなんだか看護師さん達にも頼りにくくって。。
    小児科であれば看護師さん方のお力も借りながらまだいけるような気もしてきました。

    耳鼻科は徒歩10分ちょっとのところにあるんですが、小児科は1番近いところで選んでいるんですが、近くても徒歩30分かかるところでした😭車だと7分くらいです…やはり車は必要ですよね。

    • 3月30日