
発達障害のある息子について、小学校での情報伝達や中学の内申への影響を悩んでいます。伝えるべきか、先入観を避けるべきか迷っています。
発達障害について
ADHD.ASD傾向あり
発達グレーの新一年生の息子がいます。
通常級で問題ないと医師からは言われていています。
幼稚園でも特に問題ないとは言われてきました。
小学校に現時点でどの程度伝えるか迷っています。
先の話になるのですが、例えば中学生になって
発達障害診断があることが内申に響いたり、はありますか?
子供に過ごしやすい環境を与える為に先に伝えて理解してもらった方がよいのか、グレー(多分周りからはほぼわからない、少し手のかかる子程度。でも今後困りごとはでてくるかも)だしわざわざ先入観を持たせることをすべきなのか。内申とか、今後本人の選択肢を狭めることにはならないのか、など悩んでいます。
- はじめてママリ🔰

はじめてのママリ
新二年生です。
発達障害は増えていますし合理的配慮が義務化されているので気にする必要は無いと思います。
それより中学生不登校になったときの内申点が気がかりですね。

はじめてのママリ🔰
長女は通常級に居て発達障害あります。ADHD、ASDです。あと、聴力障害あります。最初に言ってあります!みんなが手助けしてくれますし、臨機応変に対応してもらってます!
次女は支援級です。交流級に行きますけど、友達もできてますよ!
中学は支援級に行ったら内申はつかないそうです。だから高校に行かせたい子は中学3年からは普通級に行くって聞いたことあります。

はじめてのママリ🔰
ADHD中学生がいますが、内申点には響かないですよ~
支援級に行っても、うちの中学の場合、内申点はつきます。全くつかない、ってわけではなく、評価の仕方が違うと。あと、支援級にいながら、テストは普通級でうけることも可能で、そのテスト教科は普通級と同じ内申評価になります。
また、すべての高校が内申点を完全に評価するわけではなく、その高校による、と。特進科の高校とか難関校なら内申点の評価率が高いけど、工業高校とか専門科の高校ならそこまでの評価にはならないので、って話でした。
現に、上の娘(定型発達)が高校生ですが、ちょっと色々あり、内申点の件で担任に色々きいたら、工業高校は問題ないってことで、工業高校に合格し入学してます。
要するに、お子さんの志望校にも、よる、ですね。
あとは、うちの息子がいま抱えてる問題ではありますが、内申がつく、つかない、以前の問題で、『提出物をださない』のが今悩みです😭提出物がでないと内申つきませんから😭
ADHDで、やっぱり整理整頓が苦手だから提出物が期限まで出せないし、夏休みなどの長期休みの大量の課題が計画的にこなせないから、課題が期限まで出せない。
ここがかなり厄介になってます。いま、普通級にいますが、やることしてないから内申が😭😭😭
なので、ADHDでも、シッカリ課題がこなせ、提出物をだせるか、が重要なので、まずはそのあたりを小学生からシッカリみる必要はあります。普通級だとしても、結局は、そういうことができなきゃ、内申つかないですから😂
それよりは支援級で、色々フォローしてもらいながら、しっかり課題を提出できる方がまだマシなのかな、っては思います→うちも2年生からは支援級で申請中です。

バナナ🔰
中学の特別支援学級で内申が付く付かないは自治体によって様々だと支援員さんに聞きました。
うちの自治体だと情緒級は普通級と授業内容もスピードも同じなので内申点は付くそうです。
でも支援級は個々に合わせた授業内容だったりスピードだったりするので内申点はつかないそうです。
情緒級だと普通の高校に進学する子もいれば通信制や定時制に行く子と色々みたいです。
支援級の子は特別支援学校の高等部に進学する子がほとんどだそうです。
今グレー判定が出ているという事は何かしらの困り事があるという事です。何も問題なければグレー判定にはなりません。なので困り事は伝えた方がいいと思います。普通級でも問題はないかもしれませんが、何かしらの支援が必要になる事もあるかもしれません。
幼稚園では問題なくても小学校に入って環境が変化する事で困り事が顕著に出る可能性もあります。
でもその時に急に言われても対応出来ることと出来ないことがあるので予め伝えておいた方が学校としても対応しやすいと思います。
グレーや軽度の子は分かりずらいからこそ理解されにくいのがネックだとも言われています。だからこそ伝える、理解してもらうというのが大切になってくると思います。
コメント