
発語が遅く、発達検査で半年遅れと診断されました。追いつく可能性はあると言われましたが、凸凹が残るかもしれないと不安です。普通級に通うことは難しいのでしょうか。
発語が遅く発達検査をしたところ半年遅れとなりました。
これから追いつくことがあるのか聞いたところ全然あり得ますと言われました。ですが、凸凹は残るかもしれないけどと言われこれから普通にみんなと幼稚園に通ったり、小学校は普通級は難しいのかなと考えてしまっています。
もしかしたら凸凹は残るかもと言われると言うことはその可能性が高いと言うことでしょうか。
検査した日は絶対に知的はないと言うことは言われたので安堵していたのですが結果を聞きに行った日に言われ不安になりました。
検査した人も伝えられた人も同じ人です。
- ママリ
コメント

ままり
うちの子は凸凹がありますが普通に幼稚園いって普通級です!

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子発達障害児ですが普通の保育園通ってますよー🙆🏻♀️👍🏻
2年弱遅れてますが🤣
小学校は支援級かなって思ってます👍
-
ママリ
月齢が進むたびに周りよりも遅れて行っている気がしていて
3歳過ぎたり、園に通わないと分からない言われてるし急いでも結果は変わらないし子供の事なので仕方ないですが心配になってしまいます、、- 3月30日

いお
うちのこも発達遅くて1年くらい遅れてます😂
まだ発達障害とかは言われてないけど(なんともいえないね〜と言われました😂)やっぱり1年遅れてるしなんかしらあるのかな〜😂
保育園は元々発達障害でも対応してくれるところに通ってたのでそこで通えそうではありますが🥹
障害があった場合の重さによって学級とかも変わってきますよねきっと🥲
でも知的がないならそんなに重くもないのかな?軽めなら普通級でも通えると思います🥹
-
ママリ
まだ2歳半なので分からないと言われています。半年の遅れとは言われますが周りよりも明らか遅れているし、定型の子はそもそも発達なんて気にならないのでは?と思ったりしてます😢
- 3月30日
-
いお
うちのこもそのくらいから引っかかってて療育で診てもらってます😂
私の旦那が4歳くらいまで発語がほとんどなかったらしく、似たのかなんなのか分かりませんけど、旦那に何か障害があってそれを受け継いだのか?本当に遅いだけなのか?分からないんですけど、もし息子に何か分かったら旦那も検査しようねって言ってます😂
どちらにしても本当に旦那と同じで行くならなんとか仕事はできるレベルの障害なのかな…はたまた全く違って重いのか…
せめて旦那似てくれ🙏と思ってます🙏
ちなみに3歳になった今でもまだわからないね、様子見だねって言われてます🥲
一応療育の検査を受けて、知育検査の結果を申請したら担任以外の先生が補助ついてくれるっていう制度?があるらしくて、それを申請して通ったので4月から年少で担任の先生が減りますが、サポートしてくれる人が来てくれるそうなのと、いろんな先生がその辺にいる?感じの園なので大人がある程度見てくれてるのかな?と思っていますが🥹
やはり言葉が出ないと噛み付いたりとか殴ったりとかの心配はあります…
でも最近お友達もできてきたようで仲良くやってくれているようです🥹
クラスも1クラスしか無いのでそこは安心なのかなと🥹でも1人だけ遅れてる感は否めないです🥲
長文失礼しました🙏- 3月31日

メル
幼稚園で働いています。
園児たちには3歳半検診の結果もお聞きするのですが、ことばの発達が半年遅れくらいで入園する子は割といます。
そして確かに、個別で説明をしたりなど入園したばかりの頃は配慮が必要なことが多いですが、だいたいの子が年中に上がる頃には気にならなくなっていきます。子どもたちも集団生活で揉まれ、友達からの刺激もあり、かなり成長するので!!
年長になってもまだまだ配慮が必要!って子もいますが、それでも普通級に通えない程度の子は数としては少ないですよ。
-
ママリ
まだ園に通ってないし2歳半なので様子見で行こうと言う感じです。
考えても仕方ないことではありますが気になるし心配になってしまっていて。
揉まれて集団生活が上手くいけば良いのですが、うちの子は大丈夫かな?とそこの不安もあります。
お母さん方もそんな感じですか?- 3月30日

はじめてのママリ🔰
4月に年長の長男も、年少で入園したころは半年遅れと言われてましたが、年中になる頃には大丈夫になり、今や口答えするほどツラツラ喋ります😂✨メルさんの仰るままって感じです🥰
-
ママリ
本当ですか!2歳半前で2歳程度の理解、発語は2歳前という感じです。
揉まれて集団生活が楽しいと思えれば良いですが家以外や同じくらいの子がいると大人しくなっちゃうので心配です😭- 3月30日

ちょこ
療育関係の仕事をしています。
大体1年以上の遅れがあるとIQ70くらいなので数値上は知的障がいの範囲に入ってくると言われています。
今後半年以上の遅れが出てくるかどうか見ていくことと、結果の凸凹がどういうものか、どうすればいいのか検証するのが大切かと思います。
-
ママリ
ありがとうございます。
今2歳半ですが数値だとグレーって感じではあります。
運動面や発語が遅いので言葉のリハビリに通い始めましたがすぐには分からないですよね。伸びてくれたら良いなと思います。- 3月30日
ママリ
凸凹がある事で何か大変なこととかありますか??
うちはK式の発語、運動面が低くて心配です。
ままり
一見普通の子に見えるんですけど凹の部分はどう頑張ったってできなかったりするんですよね。「何でできないの」ってなって本人は苦しんでます。子に申し訳ないけど私も理解できないときがあります。
でも療育行ったりして頑張ってます!
ままり
お子さんの発達が遅れてるのでしたら、どうして遅れてしまってるのかを考えるといいかもしれないです!
うちも運動が凹ですが、それは特性ゆえの経験不足のせいでした。
子供はゆっくりでも成長するのできっと大丈夫ですよ🥰成長遅いかもと心配するのもお子さんをよく見てるからですよね😌