
私は今33歳で2人子育て中(2歳5ヶ月、7ヶ月)ですが3人目希望しています。…
私は今33歳で2人子育て中(2歳5ヶ月、7ヶ月)ですが3人目希望しています。
現在2人目の育休中で、1人目⇨2人目の現在まで連続育休を取得しておりその間仕事復帰はしていません。
そのため3人目の育休手当をもらうためには復帰して1年間は最低働くことが必須条件になります。
1人目も2人目も自然妊娠ですが、授かるまでに約半年不妊クリニックで治療をしていたためすぐに授かれるとは思っていないのと、2人目が先天性心室中隔欠損症という心臓の病気を持って生まれたこともあり、年齢的にも3人目の妊活〜出産が遅くなると色んなリスクも出てくる可能性があるのでその不安もあります。
また、現在の国の制度で①3人目は保育料無料(ただし1人目が小学校入学まで)、②児童手当3万円(ただし1人目が22歳の年度末まで)があります。この先継続されるかわからないこの制度をあてにして決めるのはよくないのですが、3人目の妊活を復帰後1年を待たずに始め2歳差で授かれれば①②共に全期間免除されるのですが、3歳差となると①2歳児の間は保育料必要、②18歳の1年間は児童手当加算不対象、となってしまいます。
そこで質問なのですが、、、
①みなさんがこの状況なら育休手当のことは考えず妊活を開始しますか?
それとも手当もらうために復帰1年後から妊活を開始しますか?
※金銭的な余裕はないが手当なしで貯金崩しながら節約しながらなんとかやっていけるかな?という状況下で。
- はじめてのママリ🔰

なぽりたん
33歳という年齢を考慮すると時間的に猶予がないので育休手当のこと考えないで妊活します!
子供や時間はお金で解決できないので!

ゆっち
育休中に3人目妊活された方がいい気がします。働くのは後でもできますね😁

はじめてのママリ🔰
子育てお疲れ様です!
私の投稿かと思いました.....
私も年齢ほぼ同じで、2歳と1歳がいます。妊娠の過程も大まかには似てます。2人目は先天性の疾患があります。
3人目悩みますよね....うちは夫婦共に悩んで、取り敢えず現時点では私が来年4月に復帰してからほんとに3人目がほしいか考えるということになってます。
そうなるともし3人目妊活したとしても最短で35歳は超えるかもなーって思ってます。
仕事復帰してみてないことには本当の育児と生活の両立は分からないよなーって思ってこの結論です。もちろん、変わる可能性も十分に有りますけど。
あとは、年収と実家等の協力があるのか等もポイントとしては大切かなーと思いました。

はじめてのママリ🔰
私なら、育休手当無ければ貯金崩さないと生活できないくらい火の車の家計なのであれば、育休手当ないのは辛いので妊活はしっかり育休手当貰えるようになってからにします💦
コメント