※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
息子ラブ💕
子育て・グッズ

息子7歳、知的問題なしの自閉症スペクトラムです。社会性が苦手です。お…

息子7歳、知的問題なしの自閉症スペクトラムです。
社会性が苦手です。お友達が1人もいません。
保育園のときは仲のいい子いましたが、別々の小学校になりました。
もともと人の名前を覚えるのが苦手で、名前がわからないので声かけられず、いつも1人です。
一緒に遊ぼうと言えないです。

学童でご飯食べる時、自分たちで声かけしてペアを組んで食べますが、声かけられず、1人で食べているそうです。
本人も気にしてるのか、先生たちが余ってる子とペアにしようとすると、1人でいい!とキレるそうです。
その他色々なことで怒ってキレるので、どんどんお友達ができない空気になっています。

この前、楽しくないと泣いていました。お友達が1人でもいたら変わってくると思っています。
子供はいつのまにかお友達ができていくもの、これも経験と長い目で見守っていこうとは思ってますが、辛そうなので、なんて声かけてあげたらいいのかわからなくなっています。

自分から、遊ぼうって、名前教えてって言ってみてごらんと言いましたが、言えないそうです。

アドバイスあれば、教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

さみしいですが、成長するまでは仕方がないのかなぁとも思います😭
学校以外のクラブ等はどうでしょうか?
別の場所に友人がいれば学校なんてどうってことないです

折れずに学力を伸ばすことができたらぜひ偏差値の高い高校へいれてあげてください
本当に楽しい友人がたくさんできます

  • 息子ラブ💕

    息子ラブ💕

    ありがとうございます😊
    クラブ活動も仲のいい子いないから行きたくないそうです。
    身体を動かすことも苦手です。
    頭はいいので、偏差値の高いところ目指すのもいいかもですね😊同じような考えのお友達が見つかるといいな

    • 1時間前
豆

放課後デイサービスには行っていないのですか?

学童より放デイの方が楽しく過ごせるのではないかと思いました。

うちの小3は境界知能のASDです。
同じASDですが、お子さんとは真逆で人の名前と顔を覚えるの得意距離感がバックってるコミュニケーション一方通行タイプで社会性が課題です。

凸凹がある子たちがお互いの課題を遊びながら練習していく場なので、学童よりはお友達も出来やすいんじゃないかなと感じます。事業所にもよりますが、支援員さんも障害について専門性があるので促し方も上手です。

  • 息子ラブ💕

    息子ラブ💕

    ありがとうございます😊
    児童デイにも通っています。児童デイは職員の人数も多く、フォローしてくれるので、自分から行かなくても仲間に入れるので楽しそうです。
    利用日数の関係で学童と半半で行かせています。
    児童デイでもお友達いないようですがそこはみんな同じ感じなので、本人は苦痛では無さそうです。
    私としては、小学校でもお友達と仲良くなれるように学童でもお友達を作ってほしかったのですが、本人にとって苦痛なら、学童を減らすべきか悩んでいます。

    • 1時間前