
出産後、妊婦には優しいが産褥婦には配慮が少ないと感じました。周囲の期待と実際の体調のギャップに気づき、自分を大切にすることの重要性を実感しました。
みなさんは出産してわかったことはありますか?
私が出産してわかったことは、世間は妊婦には優しいけれど産褥婦には優しくないということです。
退院前の説明会で助産師さんが産後の過ごし方などについて話してくれた際、産後悪露やいろいろ心身ともにしんどいところがあるけど、もう今のみなさんは外に出たら普通の元気な人に見えるからね。絶対無理しないようにね。といった言葉にハッとしました。確かに、見た目でわかる妊婦と産褥婦は違うよなと。
実際お腹が大きいときは義実家や職場、スーパーでも日常の中で身内や他人問わず気遣いを感じる出来事がありましたし、見る目が違うと感じていました。
そして出産。家族や職場の人など産後出会う人の関心は当然ですが赤ちゃんに向いており、職場(福祉施設)では理事の人や職員、利用者さんに復帰は?と産後一ヶ月目で最初に出会った際に言われました。
復帰を待ってくれていることは有り難い話ですが、いくら産後の身体の状態は交通事故並みだ等、情報発信する人や媒体があっても、出産を経験していない方や出産したのが何十年前という方には、産後のお母さんのことを案ずる思いやりというのは意識して心掛けないと難しいのだろうなと感じました。
え、もう復帰の話?産んだら終わりですべて元通りピンピンしてるものだと?初産婦が一ヶ月でもう仕事ができる心身状態や環境にあるものだと?
(実際私は産後ずっと元気だったので退院後も家事など動きまくってましたが身体はやはり正直で悪露が復活したりしたりしていましたし、その事を主人以外には話していませんでした)
これは産褥婦に限ったことではありませんが、自分が自分を大切に守ってあげなければいけないのだと実感しましたし、あのときの助産師さんの言葉はなんて現実的で思いやりがあるアドバイスだったのだろうと病院から外の世界に戻る前に心に留めて置けたことに感謝しました。
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
たしかにそうですよねー!赤ちゃん抱っこしてれば周りは優しいですが保育園に赤ちゃん預けれてば周りからはわからないし自分を大事にするスキルは産後大事です!産後2ヶ月で復帰しましたが、日本人より圧倒的に外国人スタッフがフォローしてくれたり電車で席譲ってくれるのが外国人だったり日本人は疲れ果ててて余裕ない人多いなってわかりました🥺

ままり
産褥婦には優しくない、めちゃくちゃわかります💦
家事してる、普通に生活してる=完全回復した、と思わないでほしいですよね😭
こちとら出産前も今も自分の心身削りながらやってるんだよ!と思います笑
体力だけでなく、精神面も追いつかないことだって多いし。
私が出産してわかったことは、出かける時周辺におむつ交換台や授乳室があるか、しっかり調べないといけないことです。
妊娠前は気にもしていませんでしたが、世の中のママさん達って本当にすごいんだ…と思いました!
はじめてのママリ
なるほど!やっぱりお国柄というか日本人特有の性格とかがあるんですかね。
私のイメージとしては、外国の方がこの国の赤ちゃん、だから国全体で大切にすべきであるいう認識があり、日本人はとある家庭のあくまでも他人の赤ちゃんであるという認識な気がしています。国の政策を見てもそう感じます。