
2年生の子どもが軽度のADHDのようですが、特に困っている様子はなく、周囲からも問題視されていません。注意しても無意識に行動を繰り返すことがあり、私自身が恥ずかしく感じています。この場合、何か対策がありますか。
こんにちは!今2年生で多分adhdの子がいるんですが、本人の困り事はないんです、というか鈍感でお気楽なタイプで困ってるとかもあまりよく分かってないです😇忘れ物はそんなにないんですけど、あ!忘れてた!も多いし、他人に迷惑をかけない程度の衝動性はあります!例えば廊下をぴょんぴょんって移動してたり、何度ソファーの上で飛ばないでって言っても無意識で数秒後に飛んで注意されてまずいって顔するけど繰り返し。
人の家ではしないと伝えてるので本人も自分からはしませんが、その家の子が飛んでたらつい釣られてやって私に怒られます😇
何回注意しても無意識に繰り返す行動も多かったり。落ち着いてる子も多くて余計に目立ちます。
困り事があったら言えたり、周りも助けてくれてて。学校の担任や校医先生との面談でも「確かに多動や衝動性あるし、全体への話をしている間にも思考も散らかってるのも分かります。自然がいろんなところに行くし、見ててわかるんですがなんで言ってたか聞くと細かいことが抜けるときはあっても大まかに聞いてたりもします。学力は高いですし、学級運営をするのに困った事はない。実際学校生活は本人困ってなさそうですよね?お家で困りますか?」って聞かれるんですが、何が困ってるって私が恥ずかしいのです😂💦💦
私が時々悪目立ちしてて恥ずかしいという事以外困ったことはないです😂夫はまだまだ2年生可愛いやん悪目立ちしてる?恥ずかしくないよ〜。です😂
こういう場合って何かすることありますか?軽度のadhdだと思います!
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
発達障害は本人が困っていなくて、学級運営にも支障がなければ、「障害」ではない、と個人的には思ってます💡
ちょっと違うかもですが、夫も診断はつかないであろうASD傾向で、本人は全く困ってない状態です😅なんなら特性を活かしてるなぁとすら思います笑
でも初めのうちは全く同じ洋服を何着も持っていて常に同じ格好だったり、髪型も中学生から変わってないでしょ?みたいな感じとか私が恥ずかしかったです😂でも悩んでる中で、本人は困っていない以上私の問題だなということに気付きました。
なので、質問の答えとしては、お子さんに困りごとがなくて本当にママリさんが恥ずかしいということだけが困りごとなら、何かすることがあるとしたら、お子さんではなく、ママリさんの考え方を変える、かなと思います💡
コメント