※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもが登園拒否をしており、保育園の先生から無理に連れて行くように言われましたが、騙して連れて行くことに抵抗があります。似たような経験をされた方はいらっしゃいますか。

保育園の登園拒否について

現在2歳で、4月から2歳児クラスに進級です。
現在産休、育休中で登園拒否がひどく、家から出れない状態です。
4月からはしっかり登園しようと決めながら今月はほとんどお休みしていました。

保育園の先生と相談したところ、保育園に行ってしまえば楽しんでいるし、切り替えも出来れるから無理にでも連れてきて大丈夫と言われています。
ただ、生後1ヶ月を抱っこしながら暴れる2歳を担いで行くのが難しくてお休みしていました。
今日、先生と話す機会があり少し話したら、〇〇ちゃんにはかわいそうだけど騙して(公園行こうとか)連れてきてと言われました。
騙すのは抵抗がありやっていなかったのですが、
騙して連れて行ってる方いますか??

コメント

e

保育士です。
向かう場所を伝えないのはどうですか?
お散歩に行こう〜だったら場所を伝えてる訳でもないし嘘にはならない…?
公園と言ってから連れてくると、公園にいけると思っていたのにとがっかりはしてしまいますよね…なのでお散歩なら目的地がないし、どうですかね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    お外行こうとかならセーフですかね😂
    仕事していたらやむを得ずとも思うんですが毎日だと…って思っています😂

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

騙すのはよくないですけど、保育園だと親の仕事があるので「無理にでも連れてきて大丈夫ですよ‼︎」っていうスタンスですよね💦親もそれを望んでますし💦
幼稚園だと「休みたい時もあるよね☺️ママといたい時はお休みしてもいいんだよ✨」っていう感じです

先生はお母さんの今後の仕事の為にちょっとでも慣れさせたい!手伝いたい!という気持ちから言ってくれてるのかと思いますが、子供の気持ちに寄り添うなら騙すことはせずに休んでもいいよ!という方がいいのかと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    保育園と幼稚園でも対応違うんですね!
    今は育休中なのでそこまで無理に連れて行きたいとは思っていないのですが、休ませると月に数回しか行かない感じになります😂

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生も「絶対に騙してください!」という意味ではなくて、赤ちゃんを抱えて大変そうなお母さんをみて「騙してでも連れてきてくれたら、私たちが何とかするので大丈夫ですよ☺️」という事を言いたかったのかと思います✨

    騙す…という言葉に不信感を持ったのかもしれませんが、お母さんが大変だったらそれくらいしても私たちがカバーするよ✨という心強い言葉かな?と私は思いました☺️

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言われるととっても心強く感じます🥲
    ただ実際、担ぐか騙すかでしか連れて行けない状況なのでどうしようって思います😭

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな事いったらママリさんを責めてるように聞こえてしまうかもですが、2歳児ってやっぱりママとずっと一緒にいたいんですよ😭まだ自分が園に通う意味を理解してないので😭

    なので担ぐしか今のところは方法がないですね…😢

    • 3月28日
とれみ

騙すとか嘘は良くないと思います
言ったことや約束をすっかり忘れてて、ままこうやって言ってたのにどうしてって言われたりするので
子供には嘘はだめだよと教える側が、嘘をつきなさいはダメだと思います
しかも教育者がそんな事言うなんてありえないです。
納得がいかなくても、できる範囲の譲歩案を出すことが一番だと思います
早くお迎えいくから待っててねとか、帰って来たら一緒に遊ぼうとか、保育園頑張ったらお菓子帰りに買いに行こうかなど🤔
連れて行くときは嫌がっても騙さず連れて行くことが大事だと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    やっぱり嘘はよくないですよね…😂
    できる限りの譲歩案や寄り添ったりはしているんですが、全く効果ないです😭

    • 3月28日
ママリ

うちも2歳児クラスさんの時に登園拒否がありました。仕事をしていたので毎日連れて行きましたが“何故”拒否しているのか、何度も先生と相談しました。

子どもにも遊びながら聞いたり、話の途中で何気に聞いてみたりと試行錯誤しながら、何か月もかけて合間合間に聞き続けました。

理由が分からないまま数ヶ月が過ぎた頃、年度途中から入ってきた先生に対して思う事があり、子どもにも聞いてみたところ、その先生が嫌で行きたくなかったことがわかりました。
子どもなりに「先生が嫌だ」と言ってはいけないことだと思っていたようで中々教えてくれなかったようです。

何が嫌なのか、どーしたいのか、子どもの意志を尊重できるよう園長先生にも相談し、嫌な先生とはあまり関わらないように考慮してもらいました。

毎日嫌だと怒ったり泣いたりして可哀想でしたが、仕事は休めないので半年以上嫌々言い続けて年度を終えました。