
子どもがトイレでの拭き方や嘘をつくことについて悩んでいます。どう指導すれば改善するでしょうか。
影で悪いことをするとか嘘をつくことってどう躾たらいいんでしょう😢
例えばトイレで座っておしっこしたら拭く、うんちは拭くの基本的なことをしません。
おしっこは上手に振れないので拭くよう教えてます。拭かないと便座に数滴つくことがあるからです。
私がいる時や気配がある時は拭いてますが、以前から私がノータッチな時は水滴の跡があって拭いてないことが多々あり、その都度注意してきました。でも拭いたとも嘘もつきます。嘘ついてもわかるよ、ここ汚れてるよ、と伝えてその時はごめんなさいってほんとに泣きそうに謝るし場合によってはそんなに強く言わなくても注意しただけで泣くこともあります。
それが今回、うんちでも拭いてないことが判明しました😭奇跡的に今までパンツに汚れがついてなくおそらくたまたまかなりキレの良いうんちだったんだと思います…
いつもは自動で流れるので気付けず…
おしっこに関しても何度言ってもダメだしうんちもどうせまたふかないんだろうなって思ってしまいます
家にいる間付き添うことはできます。今までも夜とか曇りで暗い日はついていくことが多かったので…。
でもそれで改善するんでしょうか…1人の時でもしてほしいです。
どうしたらいいんでしょう😭
何かおすすめの指導方法があったら知りたいです😢
- MA(2歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ma
うんちだけですが、うまくいかないのが嫌とかで、流せるおしりふきにしたら、自分で拭くようになりました🤔

はじめてのママリ🔰
嘘を付くって、脳の発達が進んでいる証拠なので、あながち全てが悪ではありません。
でも、嘘を付いてもバレなかった〜というのがどんどん続くとなんでもかんでも嘘を付くようになってしまいます。
なので、わたしの場合、ママは知ってるからねというのを暗に伝えながらも、毎回叱らないようにしてます。
たとえば、トイレで上手にふけたらほめる!きれいにふけるまではトイレで見守ってあげるのがよいかも。できたら、その場でシール貼ってポイントみたいにたまったらご褒美とか。
-
MA
なんだかすごくスッとしたというか不安が少し落ち着きました…😭
脳の発達でもあるんですね…
そうなんです、まさにすでに今までバレてなかったという成功体験を積んでしまっていて😭
やはり可能な限りそばで見守る、その先に拭くのが当たり前になりますかね…😭
今春休み中で見守りもしやすいので頑張ろうと思います!
コメントありがとうございました!- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
嘘ついたとき、気づかな過ぎもよくないけど、叱り過ぎもよくないと言われてます!
うちの子も嘘つく時期ありましたが、親にバレて叱られたくないからというものに関しては、言ってもそんなことで叱らないよという伝え方を大切にしたら、つかなくなりました!- 3月29日
-
MA
そうなんですね😳
たしかに、怒られる!が隠さなきゃ!にもつながりますもんね🤔勉強になります😭ありがとうございます!- 3月30日
MA
参考になります!用意してみようと思います🥹コメントありがとうございます!