※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

約1歳差の年子を育てる方に、日常の過ごし方や対処法について教えていただきたいです。特に、上の子の世話をしながら下の子が泣いた時の対応や、家事をする際の工夫について知りたいです。

約1歳差年子で出産された方、1日どうやって過ごしていましたか?

今は夫が育休をとってくれているのですが、下の子が3ヶ月になったあたりで復帰予定です。
その頃には上の子は1歳4ヶ月になっています。

例えば、上の子にご飯をあげているときに下の子が泣き始めたとき、一人寝かしつけている時にもう一人が泣き始めたとき(上の子はいまだに抱っこで寝かしつけ)、お散歩や遊びに行くとき、家事をするときなど皆さんどのようにされていますか…?
今は2人だからなんとかなっていますが、1人でやっていけるか不安です🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

夫の育休なし日中ワンオペで生まれた時から上の子の生活リズムで基本過ごしてます☺︎
まだ下の子がミルクの時は泣いてても上の子をかまっていました。
寝かしつけも2人同時に寝かしつけめんどくさいな〜って時はドライブしながら寝かしつけもしてました!
夕方以降と日曜日は夫がいるので、上の子は夫、下の子は私で役割分担もしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ずっとワンオペ尊敬します😭✨
    やはり生活リズムは上の子中心ですよね…!
    2人同時に寝かしつけなきゃいけないとき、ドライブいいですね🥺
    上の子が抱っこじゃないと寝れない&寝かしつけに時間がかかりますがチャイルドシートだとすんなり寝てくれるので、どうしてもなときはドライブしようと思います!
    上の子が結構なパパっ子なので夫がいるときは役割分担しようと思います😌

    • 3月29日
ちゅーん

育休ほばなし土日も仕事でずっとワンオペです。上の子の世話中に泣き始めたらそのまま泣かせておいて、夕方に沐浴済ませといて夜上の子お風呂は基本シャワーで私は着衣で上の子洗うだけ。その間ベビーベッドでギャン泣き(1週間くらいで諦めたのか泣かなくなった😅)→お風呂出たら授乳して下の子はYouTubeで待機。授乳終わったらベビーベッドに置いて上の子を寝かせに別部屋へ。ネントレしてたから読み聞かせ含めて15分くらいで完了。→そのあと下の子寝かしつけ。でも1ヶ月も経たないうちに授乳後置いといたら勝手に寝るようになってました😭まじごめん、だけど楽、、って感じでした💦

家事はできる時以外やってませんでした😂そんなもんはパパが帰ったらやる!ご飯も私は適当に食べてパパは自分で用意してもらってました。

  • ちゅーん

    ちゅーん

    散歩は2人用ベビーカー。もしくは上の子抱っこ紐で下の子A型ベビーカー。そのうち上の子B型ベビーカーで下の子おんぶでした😊歩くようなった時が1番大変で(1歳&2歳半)なるべく小さい公園やほとんど遊具のない公園で2人が別々に行動してても対応できるようにしていました。

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ずっとワンオペすごいです…尊敬します😭
    やっぱり上の子が中心で下の子はどうしても泣かせておく感じになってしまいますよね…。
    そして読み聞かせ含めて15分で寝かしつけ完了するのすごすぎます😳!
    上の子寝るときは抱っこで下手すると1時間とかかかります…🥹
    ネントレどんなことされたかもし良ければ教えてください🙇‍♀️

    家事は私もできるときにやるで後は夫が帰ってきてからにしようと思います!😊

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人用ベビーカー買われたんですね!
    うちはベビーカーと抱っこ紐が中心になりそうです🥺
    確かに2人歩くようになったら大変そうですね…😂
    覚悟しておこうと思います!

    • 3月29日
  • ちゅーん

    ちゅーん

    生後2〜3ヶ月までは私も抱っこしてスクワット何百回もほんと辛くてお箸も持てないほどの腱鞘炎になりまして😭

    寝る儀式(うちは小さな世界を歌っておしゃぶりを与える)の後おやすみ〜と置く、泣く→部屋を出て→3分待つ→泣き止まなければ抱く→寝る寸前で置く、泣く→部屋を出て5分待つ→泣き止まなければ抱く→寝る寸前で置く、泣く→部屋を出て7分待つ。。。7分を限度にこれを繰り返します。最初はしんどいですけどそのうちちゃんと寝るようになります。うちは1ヶ月くらいでセルフねんね、朝まで寝るようになりました。小さかったので決まった時間に起こしてオムツ変えと授乳はしていましたが暗いまま声もかけずに半分寝てる状態で行うので覚醒しません。これは混合やミルクだからできることです。1度にお腹いっぱい与えるので時間外に泣いても「今はご飯の時間でなく寝る時間だよ」と教えてあげるやり方になります。

    1歳超えてるお子さんには合うやり方ではないかもしれないのでネントレ本読んでみるのもいいかもしれません。うちは「フランスの子供は夜泣きをしない」と「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を参考にしました!(うちは夫がフランス人なのですが上記フランス式で成功しました)

    長くなりましたがネントレかなり奥が深いです!しっかり寝れると親子のメンタルが安定するし良いことばかりなので下のお子さんにやってみてもいいかも思います✨

    • 22時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!

    やはりネントレするなら小さいうちからした方がよかったですよね…🥲
    やっていた時期もありましたが、根負けして諦めてしまいました😭😭
    下の子は早めにネントレやろうと思います…!寝室どうしようという問題もありますが💦

    1歳超えててもできそうなネントレの本探してみようと思います!
    とりあえず図書館で何冊か借りてみました😌
    教えていただいた本も探してみて下の子の参考にしたいと思います😊

    詳しく教えてくださってありがとうございました😭✨

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月差です😁
上の子のご飯中→下の子には泣いていてもらう
お散歩→
•上の子ベビーカー、下の子抱っこ紐
•上の子歩き、下の子ベビーカー
家事→
日中は最低限、旦那が帰ってきてからまとめて一緒にやる
泣いていてもそのままやる
って感じでした😁

意外と1人でも、手抜きをすればやっていけると思います😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    上の子のご飯中はもうそちらに集中するしかないですよね🥺
    お散歩も同じようにしようと思います!
    家事は私も最低限やれるときにやって、できなきゃできないで諦めようと思います😂
    あまり気を張りすぎずに手抜きしつつやっていこうと思います😊

    • 3月29日