
療育に通うことになり、どのような検査が行われるのか知りたいです。自閉症の可能性を考えていますが、知的検査も含まれるのでしょうか。
園から療育を勧められていて来月から療育に通います。
時期を見て検査すると療育から言われましたが、どんな検査をするんですかね?
先生から指摘されたのはコミュニケーションが…と言われました。
お友達と手を繋がないとか仲のいいお友達がいないです。
自閉症かなと思ってますが、その場合はネットでよく見る遠城寺?やらそんな検査をするんですかね?
知的には問題無さそうと主人も勉強系の習い事の先生も言っています。
可能性のある検査だけするんですか?
それとも一通り知的の検査もするんですかね?
- しゃんて(4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
検査は基本的には知能検査をして得意不得意の凹凸を調べるものが多いです!
その凹凸により特性や傾向を把握していく感じになると思います。
うちはウィスクと田中ビネーの検査しました🙆♀️
発達障害が診断される検査はないので、可能性のある検査だけする〜みたいな事はないですよ!

ひよこ🐤
ウィスクという検査だと思います!
その検査で自閉症とか分かりませんがお子さんの得意不得意が分かって、どういう支援したら伸びるかとか分かります。ウィスクはあくまでも知能検査ですね。そこで知的障害があるか分かります。
自閉症の診断は園や両親の聞き取り、あとは医師が、心理士さんとのやり取りを見て(うちの子は心理士さんと遊んでいるところ)診断ですかね。
-
しゃんて
自閉症は様子などを見て判断するんですね。
前に区役所の心理士さんには問題ないと言われてたので💦- 3月28日

もこもこにゃんこ
うちはWISCをしました。
可能性のある検査とかではなく、全体的な多分知能検査になるんじゃないですかね🤔
いくつかの項目ごとにIQなどが出るので得意不得意凸凹が分かります。
それを元にどんなふうに支援してあげると良いかなど決めていくのではないでしょうか。
-
しゃんて
知能検査になるんですね!ありがとうございます☺
- 3月28日

バナナ🔰
どんな検査をするのかはその施設によって違うので何とも言えませんね。
K式や遠城寺式のような発達の検査なのか、WISCや田中ビネーのような知能検査、親に聞き取りをするだけの聞き取り検査など様々あります。
検査だけで診断がつく訳では無いですし、それだけでASDなのかどうなのかを判断はしません。
診断は専門医じゃないと出来ないです。
ただその子の得手不得手(凹凸)をハッキリさせてどういった療育や支援をしていけばいいのかの主軸を決めるのには役立ちます。
-
しゃんて
なるほど!どんな検査をするのかは分からないんですね!ありがとうございます!
- 3月28日

はじめてのママリ🔰
うちは心理士さんにK式発達検査を見てもらいました。
-
しゃんて
ありがとうございます☺
- 3月28日
しゃんて
発達障害の検査は無いんですね💦
ありがとうございます!