
支援センターでの出来事について相談があります。春休み中に兄弟利用が可能なため、年上の子が遊びに来て、私の2歳半の息子の遊びを邪魔しています。親が注意しないことにもイライラしており、どのように対応すれば良いか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
支援センターでの出来事です。
私はどのような対応をするのが正解でしょうか。
普段は0~3歳の未就園児のみ利用可能ですが
今は春休み中のため、兄弟利用OKになっていて
幼稚園児〜小学1年生くらいの子も来ていました。
うちの息子は2歳半で、まだ言葉は二語文です。
息子が遊んでると、この春小学生になる女の子が
入ってきました。
その女の子はずっと喋っているのですが
誰に対しても上から目線というか発言も人のこと
バカにしたり否定したりで
正直すごい生意気な印象でした😅
ドールハウスみたいなもので息子が遊んでいて
息子はインターホンを鳴らすのが楽しくて
ピンポンを何度も押してました。
すると、その女の子が遊びに入ってきて
「誰もきてませーん。」「誰ですかー?今留守なので入らないでくださーい」「しつこいですよー!?」と😅
その後も息子がドアの開け閉めを何度もしていると
「勝手に開けないでくださーい!」
「しめまーす」「鍵しまってるのであきませーん」
「あ!勝手にあけないで!!!!」
などなど。
息子が今度はプラレールで遊びはじめると
「私も電車やろー」と言いながら入ってきて
息子が自分でレールを繋げて線路を作ってるのに
「そっちはいけない!」「そこにはこれ付けて!」
「はーいそれはダメでーす」と
息子が作ったものを勝手にはずしてしまう。
電車を走らせようとすると
「その電車はパンクしてて走りませーん」
「勝手に走らないでください!事故りますよ!」
ピザのおもちゃを息子がもっていれば
「それまだ焼いてないよー」
「焼かないと食べれないよー」
「焼いてきてあげますねー」と言って
持って行ってしまう。
この一連の流れは近くで親もみています。
が、なにも言いません。
というより、独り言のようにブツブツ何か言ってて
一応小声で「取っちゃだめだよぉ」と
本当に至近距離に行かないとわからないくらいの声量で
ブツブツ言ってました。
もちろん子供には届いてません。笑
その子が他のもので遊んでたので
息子がまたドールハウスで遊び始めたらまた入ってきて
「そこドアないからそっちから入っちゃダメ!」
「勝手にあけないでください」等はじまったので
私も頭にきて、最初はその子本人に、
「息子はこれしたいみたいだからやらせてあげてくれる?」
「今息子がやってるから邪魔しないでね」と伝えるも
その子は大人への態度も生意気で
「こんな小さいのにできんの?」「あっそ」と言われ
大人気もなく、本当に可愛くねぇなこのガキと
思ってしまいました😂
そしてまた息子に意地悪なことを言って
息子の邪魔をしてきたので
その子にも、その子の親にも聞こえるように
「ここにいても意地悪されるから、あっちで遊ぼっか!」
「もうあっち行こう!お姉ちゃん大きいのに意地悪ね〜」
と言ってしまいました。
手を引いて移動してその親の横を通ると
めちゃくちゃ小さな声でボソボソと
「全部とられちゃうねぇ。ごめんねぇ。」
と言ってました😅
お前の娘が取ってんだよ、謝るならまず注意しろ
そしてもっとでかい声で喋れ
と思いましたが、それは言えませんでした。
本来支援センターは0~3歳の子のためにあって
その女の子のような大きな子のためではありません。
もちろん決まりで春休み利用はokですし
利用するのは構いませんが
小さい子の遊びをことごとく邪魔してくるのは
違うと思うんです。
子供なので仕方ないかもしれませんが
親がなにも言わないのにもイライラしてしまいます。
帰ってきて思い出すとイライラしてしまい
直接親にも言えばよかったと後悔してます。
皆さんだったらどのような対応をしますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私だったら、その子の親に直接注意してしまっていたと思います💦

はじめてのママリ🔰
私なら相手の親へ言いに行きます🤣

yume
その親御さんはコミュ障なのでしょうか😓
普通自分の娘がそんな事してたら絶対注意しますし、改善しないなら無理にでも帰ります。
私がママリさんの立場なら、上の方も言っているように直接親御さんに言いに行くかもです😂

はじめてのママリ🔰
イライラしますが、
そんな親に言ったって何も変わらないし、
誰が見てるかわからない場なので
言い返さず帰ります🙌
というのも昔、同じような事があったんです!
で、私言い返したんですが、それを知り合いに見られていたみたいで後日知り合いから言われてしまったことがありました🤣

はじめてのママリ🔰
以前生徒でそっくりな子いましたがその子は発達障害でした。
なぜか自分が賢いと勘違いしてて大人相手でも論破してやろう!みたいな生意気な子供でした。
絶対大人には言われたことないであろう言葉で怒鳴って脅かしたら私の前だけではおとなしくなりました。
今の社会の甘さに守られて余計に調子に乗ってるんですよね。大人ってこうゆうもんみたいに思い込んでるんです。
私なら「うるせーんだよガキ!お前と遊んでねーんだから話しかけてくるなよ近づくな!」って言いますね。
それでもし親にちくりに行って親がしゃしゃり出て来てくれたら直接親に言えるのでラッキーだし、居なくなってくれたらもっとラッキーだし、ガキが悔しがって更にしつこくなるようならいい加減にしてくれって親に言えるしって感じですかね。

ドレミファ♪
一番いいのは春休みなど休みの時は行かないがいいです
うちの息子は小学生今はいってません
やはり3歳前によく行ってました
似たような女の子に遭遇しましたし
抱っこさせてー
〇〇もしたい(知るか)
ねーみてー
その子だけじゃないんです
沢山います
あとは突っ込んでくる男の子とか本当カオスでした
自分の子を守るのは行かないが一番です

ママリ
めっちゃイライラしますね😱
うちは直接親にいいます!
でもそういう親って言い訳してくるんですよね💦
いってもイライラする不思議😭

はじめてのママリ🔰
帰ります。
親に言ったところで、たぶん言葉が通じなく、解決できないとおもう。こんな場にはいたくないので去ります。
支援センターはなかよく、たまには貸し借りなど学べるど、時にこういう場は理不尽を学ぶところなんだなと思うようにしてます。
これから学校とか逃げれない場もあるので、対応もしなければいけないこともあるけど、
今回は埒が明かないので…
コメント