
生後2ヶ月の赤ちゃんを持つ母親が、搾母乳とミルクの混合授乳について悩んでいます。直母拒否や搾乳の痛み、授乳の負担から苦しんでおり、母乳量の減少にも悲しみを感じています。今後の授乳方法についてアドバイスを求めています。
生後2ヶ月、搾母乳とミルクの混合です。
今後の授乳方法に悩んでいます。
また、頻回授乳を頑張れなかった自分に負い目があります。
生後は少しは吸ってくれてましたが段々と直母拒否が始まり、乳頭保護器を使って吸ってくれたり、ギャン泣きで暴れられたり、私も子どもも毎回母乳まみれでベタベタでした。
パニックになる子どもも可哀想で、毎回の授乳時間が辛くなり、搾乳に切り替えました。
授乳間隔+搾乳間隔があり、時間に縛られる日々でした。
夫の育休1ヶ月終了後も夜間のお世話と搾乳(3-4時間おき)を1人で続けてきました。
おっぱいが張って苦しい、搾乳後も母乳製造の痛みなのか激痛で辛かった。
搾乳器で乳首も痛くなり、子どもに吸われてないのに乳首が痛いことがなんだか虚しくなりました。
産院で授乳指導の際の「母乳を頑張るならミルクを減らして…」という言葉にも、私は頑張っていないと責めてしまいます(悪気ないことは承知です)。
しんどかったのは間違いないですが、おっぱいが張るから搾乳していたような…頑張ったか?と言われると、胸を張れません。
そして最近母乳量が減ってきました。
以前は3時間おきの搾乳で60〜90mlだったのが、今は50mlほどです。
胸も張らなくなってきて、4〜5時間空けられるようになりました。
元々母乳に拘りはなかったのに、いざ母乳が出ると飲んで欲しくなり、減ってきたことが悲しくなってきました。
そんな中、久しぶりに直母してみたら子供が吸ってくれるようになっていました。
以前ほど母乳が出てればしっかり飲ませられたのかな、もっと早めに練習していれば今頃母乳も安定したかもと考えてしまいます。
※完母希望ではなく、混合希望なのですが。
ただ授乳姿勢も身体が辛く、飲んでる量も分からず心配、子どもが直母しながら寝てる姿を見ると、疲れて満腹じゃないのに寝てるのかも…と心配になり、直母向いてないのかも?とも思います。
それにこれから頻回授乳を頑張れる気もしない。
でも母乳を直母であげていることに憧れがあり、なんだか負い目を感じてしまいます。
子どものことはとても可愛くて大切です。
胸を張って、頑張ったと言いたいです。
また、今後母乳が出るうちは無理せず搾乳しながら余裕があるときに直母して、ミルクを足していく形がいいのか?授乳方法も悩んでいます。
長文、乱文になりましたがご意見頂きたいです。
- こち🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
頑張ってないですか?
十分頑張ってると思いますよ😄
頑張ってるからここまで考えて、ここで相談してるんですよ😄
私は1人目のときはディーマー、2人目のときは1人目のケアと授乳の両立が出来ず色々面倒くさくなって完ミにした人です
よっぽど私の方が頑張っていません!
大丈夫です、頑張ってますよ!
授乳についてはまずこちさんがどうしたいかが1番だと思います
母乳が出なくなるまではミルクをあげつつ授乳しても良し、この際完ミにしても良し、母乳が出るように頻繁に吸わせてみてもよし...
こちさんが授乳時間がしんどくない方法を選んでほしいなと思います😄
大したアドバイスとかなくてすみません
十分頑張ってるよ!がどうしても伝えたくてコメントしました☺️

はじめてのママリンゴ
わー!辛い!!
めちゃくちゃ分かりますし、
本当に頑張ってます!自信もってください!
搾乳って、本当に辛いし、時間取られるし、
吸われてないから虚しくなるんですよね
孤独なんですよ
よく頑張ってると思います😣
毎日毎日、数時間おきに、痛いのに機械で搾乳して、
頑張らなきゃ無理です😭
私も2人目の子供が今2ヶ月ですが、
最初直母拒否で飲んでくれませんでした。
その上私は出産直後インフルかかってたので
子供に会うこともできず搾乳してて、
その後も子供に会えるようになっても直母拒否。
ひたすら1人で搾乳してて、入院中は泣いてました😭
元々授乳不快感があるタイプで、搾乳の場合は機械でやられてる分不快感が強く、本当に辛かったです。
1ヶ月検診の時に直母にしたいことを伝え、少しずつ練習しました。
それも、1人目の時の経験があったからできた練習だと思います。
うちの子は、最初縦抱きで吸い付くようになり、縦抱き授乳での練習から始めましたよ😄
吸い付きのいい角度があるかもです😄
直母で吸ってもらえてから、不快感もマシになり、授乳時の手間や時間も減り、私は直母になりだいぶ楽になったと思います。
それでも不快感はあるので、うちの母親は「ミルクにしなさいよ」と言ってきますよ😄
でも、母性本能なんでしょうかね?母乳で育てたい気がするんですよね😓
拘らなくていいことは頭で分かってるんですけど、
母乳をあげられないとなると寂しくなるんですよね😣
なので、ミルクのほうが楽かなと思うものの、今は母乳です😄
母乳は吸われることで作られる母乳量が調整されますので、
母乳量が減ってくるということもあるかもしれないですよね😓
私も搾乳してる時に、搾乳量が増えない時期がありました😣
今でも母乳飲んでくれるものの、途中で寝てしまったり片方だけで飲むのやめてしまったりとムラがあるので
母乳量が安定してない感じはします。
ちなみにどのくらい飲んだか分からない場合は、
アカチャンホンポとかの授乳室にスケーラーがある場合があるので、
出かけたついでに授乳して測ってくるのもありだと思います😄
体重が増えていれば問題ないと思うので、
お子さんの体重測って日割り計算するときちんと増えてるかどうか分かりますよ😄
おっぱい外来などはありますか?
最初のうちは母乳の心配がたくさん出てくるので、
おっぱい外来などで助産師さんにちょこちょこ相談していくと意外とあっさり解決したりしますよ😄
長々とすみませんでした😓
-
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
そして頑張っているとのお言葉ありがとうございます😭
孤独、ほんとそうなんです!
子どもに吸われて痛いならまだしも、機械で痛いのが虚しくて😭
共感嬉しいです🥲
同じ月齢なのですね🥹✨
しかもインフルにかかられて、その後直母拒否、それはメンタルやられます💦
大変でしたね😭😭
しかも搾乳でも不快感があったんですか😭
それなのに頑張られてすごいです…!
授乳姿勢にもよるかもですね!!
今は横抱きとフットボール抱きをしてますが、全身力が入ってしんどくて😅
母子共に楽な授乳姿勢見つけたいです🥰
縦抱きは以前お腹を蹴られて落としそうになりやめてしまったんですが、大きくなったしまた試してみます❣️
不快感ありながらも母乳育児されててすごいです✨
私もどちらでもいいと頭で分かってても、なんか寂しくて😭
なるほど!
スケールどこにあるのかなと思ってましたが、アカチャンホンポ探してみます🥹
産院でおっぱい外来行ったのですが、子どもの扱いが荒かったり、子どもに厳しい言葉をかけてて辛かったです😭
でも助産師さんによると思うので、他の助産院とかも行ってみようかと思います!
沢山ありがとうございます😭❤️- 3月27日
-
はじめてのママリンゴ
お辛い中私にまで優しいお心遣いありがとうございます😊
直母拒否あるとくわえさせるのに必死になるし、
乳首痛めないようにとも考えるし、
力が入りますよね😣
気分も滅入るし、
チャレンジするだけでも大変ですよね😭
私も無理ない程度に、たまにチャレンジするかんじで何回か挑戦していって、
たまにくわえるようになり、
縦抱きでくわえるようになり、
縦抱きでチャレンジしはじめて
ってかんじで気長にやってました😄
お腹すいてるとギャン泣きになったりするので
そうなったらすぐやめたり😅
今では直母のほうが飲んでくれるようになりましたが
それでもミルクでも飲ませたりして
どちらでもいけるようにしてます😄
おっぱい外来の助産師さん、相談しにくい感じなんですね😣
寄り添ってくれる方じゃないと相談しにくいですよね🥲
地域の保健士さんに相談とかもなかなかできないかんじですか?
相談しやすい助産師さん見つかるといいですよね😭
授乳の悩みはほんとメンタルやられるので、
早く解決するといいですが😣- 3月28日
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
お優しいお言葉に涙出ました😭
そういえば、私も最初ディーマーっぽかったことを思い出しました。
母乳を吸われるとゾワゾワして…今は落ち着きましたが。
あのゾワゾワが続けばしんどいですし、お二人育児されてる時点ではじめてのママリさんも私からしたら充分すぎるほど頑張られてます😭
そうですよね。
頻回授乳はしんどいので、無理なく搾乳・直母しつつ、ミルクをあげて、踏ん切りがつくのを待つのがいいのかもしれません。
ちなみに完ミにされて、哺乳瓶拒否なかったでしょうか?
そこも心配で😭
いえ、お優しいお言葉嬉しいです😭😭😭
ありがとうございます🙏✨✨
はじめてのママリ🔰
私は吐き気と頭痛が酷いタイプのディーマーでした💦
最初は寝不足だからかなと思ってたのですが助産師さんに相談したらディーマーのこと教えてもらって、母親失格だと思ってましたが気が楽になったのを今でも覚えてます☺️
元々完母は考えていなくて夜間は哺乳瓶にしていたので、哺乳瓶拒否はありませんでした🍼
なので混合も視野に入れるなら哺乳瓶はやめない方がいいかもですね
こち🔰
吐き気と頭痛😭
それは辛いですね😭💦💦
気が楽になられて良かったです🥹
哺乳瓶拒否もなかったのですね✨
私も今後も夜間はミルクの予定なので、哺乳瓶拒否になる可能性は低そうですかね🥺
ありがとうございます🙇🏻♀️