※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
お仕事

小6までの時短勤務が可能な工場の事務契約社員と、市役所の会計年度事務のどちらを選ぶべきか迷っています。市役所は環境が良く、有休も多いですが、工場は早く帰れる利点があります。通勤時間はどちらも同じです。

子供が小6まで時短勤務(9:00〜16:00)を使える工場の事務
契約社員
男性多い
喫煙所がある
年収250ほど

9:00〜17:00の市役所会計年度事務
時給1200円
建物綺麗
完全禁煙
女性が多いイメージ
仕事は忙しそう。

両方受かりました。

どちらを選ぼうか迷っています。
働く環境としては市役所の方が、綺麗で働きやすいと思います。
有休も多いので助かると思います。

ただ、早く帰れれば帰れるほど良いのかな、と思い、工場を選んだほうが良いのかな、とも思っています。

通勤時間はどちらも保育園から車で20分ほどです。

コメント

はじめてのママリ🔰

夕方の1時間はデカいと思います!
わたしなら工場選びます☺️

はじめてのママリ🔰

以前、会計年度任用職員してました。

お休みは繁忙期(私の部署は年度末でした)はお休み取りにくい雰囲気でしたが、普段はそこまで忙しくないです。
市役所開庁時間が延長の日は18時以降まで残ることもありました。

ただ、会計年度は市によっても違いますが、1年ごとの更新、また3〜5年で任期が終わり、退職となります。
簡単にいうと、市役所専属の派遣さんなイメージです。
なので、産休代理として入ることが多いので産休の方が復帰してきたらまた別の部署とおそらく色々なところを回ることになります。
また、永続的にお仕事ができるわけではないので、退職後はしばらく会計年度任用職員になれません。。。

フレックスや時短勤務に応じてくださり、契約社員から正社員登用の可能があるなら、私なら工場がいいかなぁと思いました。

現在私も子供が義務教育の間、時短とフレックス対応の事務所での事務員(8時半〜15時半)でお仕事してます。

  • ももか

    ももか

    そうなんですね。残業は無理ですね…
    時間で帰れるのかと思っていました。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大体は正職者の方が残られるとは思います。
    残業については本当行く部署によると思います。
    私も求人票には無いと書いてあったので最初驚きました。。。
    残業といっても繁忙期にたまに30分〜1時間程度です。

    稼ぎたくてフルタイムの仕事してましたが、子供との時間を優先したくて今の仕事にしました!

    どちらも受かっていらっしゃるなんてすごいです!
    ももかさんにとってより条件が良い方に行けたら良いですね☺️

    • 3月27日
  • ももか

    ももか

    そうですよね。
    正直、工場のイメージがあまり良くなく
    プレハブで仕事をするので、外の音がガンガンうるさくて …
    受かったもののムムム…という、感じです。

    ママリさんはどのような環境で働かれていま すか?

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、工場も色々ありますものね。
    音が大きかったり、空調が無いとかだとお仕事しんどいですよね。。。

    私は現在、税理士事務所で総務事務員をしてます。(簿記も何にも資格無し、事務員の経験は会計年度の一年のみ)
    勤務時間は8時半ー17時のフルタイムを時短勤務で8時半ー15時半(フレックスも可)です。
    自身の担当の仕事を1ヶ月単位で終わらせるので、お休みや振替も柔軟にご対応できます。
    お休みの時に他の人に迷惑をかけないで済む点、夕方の時間に余裕ができる点が助かってるのでお給料はそこまで高く無いですが、今後も続けて行けたら良いなと思ってます。

    • 3月27日
  • ももか

    ももか

    え〜!羨ましいです。すごく良い職場ですね。
    税理士事務所 私は書類で落ちました…
    事務の経験も15年あり、簿記も持っているんですが(^_^;)

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事務経験15年!それはすごい職歴ですね!
    簿記も持たれてるんですね!私勉強中ですがまだわからないことが多いです💦

    そうですね、個人事務所の小さいところですが、とても良くしてもらってます。
    私も2箇所落ちて、なんなら今いるところも一度落ちました笑
    地方であまり面接に人がこなかったことと、産休予定の人が急遽入院となりそのままご退職することがきっかけで、『もう一度面接に来ませんか?』とご連絡いただき、採用してもらいました!
    今3年目ですが、なんとか仕事も覚えてきました!

    去年シングルマザーになったので、このまま時短でもう少し頑張って、子供が2人とも小学校高学年くらいになったらフルタイムに戻りたいと思ってます!

    • 3月27日